管理栄養士の歩み方

おすすめサイト
1.
2.
3.
4.

 

 

本ページでは、管理栄養士として働く方々を取り巻く社会情勢や市場業界事情をはじめ、今後どのように変化していき、どう動いていくべきかを管理栄養士の皆さんにご提供できるようなコンテンツを目指すと同時に変わりゆく時代への対策や具体的なアクションなどを考えるサポートができれば幸いです。

 

高齢化に伴って栄養士の需要や仕事の領域は広がる?

政府の見通しでは、現在は総人口が減少しており、65歳以上の高齢者の割合が上昇傾向にあるため、このまま進んでいくと、2065年には高齢化率は約2.6人に1人が65歳以上、約4人に1人が75歳以上になると推計しています。

栄養士の仕事に置き換えて考えれば、高齢化が進むことによって、病気を未然に防ぐためにも適切な栄養指導が欠かせなくなり、病院や介護施設の利用の増加することになるので、栄養士の必要性が高まることは間違いないと言えるでしょう。

現在、医療法においては、病床数100以上の一般病院には栄養士が1名以上、特定機能病院には管理栄養士を1名以上置かなければならないことが定められています。

また、健康増進法では、「特定給食施設であって特別の栄養管理が必要なものとして厚生労働省令で定めるところにより都道府県知事が指定するものの設置者は、当該特定給食施設に管理栄養士を置かなければならない」としています。

しかし、栄養士の求人数は全体的に少ない傾向にあるため、人気のある施設では内定競争倍率が高くなりやすい特徴があるのも事実です。

このため、病院、社会福祉施設、介護保険施設などの新しい施設が開業されれば、栄養士の求人数が増える可能性はあるものの、必ずしも採用枠が増えるとは限りません。

つまり、社会的な背景から栄養士の展望を描いてみると、病院、社会福祉施設、介護保険施設などで栄養士の必要性は高まることが予測できる訳ですが、同時に就職活動ではライバルも増えることになるので、例えば糖尿病療養指導士やスポーツ栄養士など、専門性を追求してみると新たな可能性や道が開けてくるのではないかと考えられます。

参考までに、現時点での最新版となる「栄養士養成施設の卒業生の就職実態(全国栄養士養成施設協会の調査/平成29年度)」の内訳を見てみると、病院24.3%、児童福祉施設18,9%、事業所18,3%、介護保険施設17,3%、その他7,7%(職種不明)などの職種が上位の結果になっています。

 

年収

管理栄養士・栄養士は、共に病院や介護福祉施設、保育園など活躍場所の幅広さが特徴な職種です。したがって「職場・地域によって給料差が激しい」ということになります。

たとえば、比較的福利厚生が恵まれている医療法人経営の病院と、あまり児童福祉に前向きではない地域の保育園では、平均年収に大きな差が生まれてしまいます。

平均年収
管理栄養士 322~500万円
栄養士 280~410万円

 

このように、同じように管理栄養士・栄養士として働いていてもおよそ200万円もの差が生まれている実情があります。

 

管理栄養士&栄養士の職場別で平均年収

 

では、給料の差の原因となっている管理栄養士・栄養士の主な職場ごとでの平均年収だとどうでしょうか。

管理栄養士 栄養士
保育園 341万円 300万円
食品メーカー 420万円 360万円
介護施設※2 430万円 305万円
病院 440万円 350万円
給食センター 600万円 340万円
行政(初任給) 323万円 300万円

上表のように、ひとえに管理栄養士・栄養士といっても職場によっての年収の差が出てきてしまいます。
もちろん上記の職場以外にもスポーツクラブやエステ美容業界など、多岐にわたり管理栄養士・栄養士は活躍しています。

 

管理栄養士が活躍できる職場

 

管理栄養士の職場は非常に多岐にわたります。

病院や老人ホームなどの福祉施設、学校や企業の給食施設などでは、カロリー計算や栄養素の計算をし、健康的な食事を目指したり、食事制限のある人たちにふさわしい献立を作ったりすることが主な仕事になります。

委託業者に給食を依頼している施設の場合は、給食業者の管理も行います。

給食会社そのものに勤務する管理栄養士も多く、食材の管理やコスト管理、人材派遣なども行いながら栄養の仕事に従事します。

保健所など、行政に所属する管理栄養士は、離乳食や高齢者の食事の相談に乗ったり、講座の講師をするなど、市民の健康に貢献します。

また、研究施設や食品企業の研究所などでは、食や栄養素に関する研究をします。基本的に理系の仕事なので、研究職として活躍する人も多いです。養成施設その他で、講師や教育職として勤務する人が多いことも特筆されます。

さらには、ダイエットのためのスポーツクラブや、スポーツ選手の栄養管理、ペットの栄養管理などを仕事にする人もいます。

食育のアドバイザーや、料理研究家など、個人事業主に仕事を発展させる人もいます。資格を糧に、自分らしく働くことができるのも、メリットの一つです。

 

管理栄養士の労働環境

管理栄養士の休日のスケジュールは、職場によっても大きく変わってきます。
主には定時とシフト制の勤務形態に分かれますが、特にシフト制で働くような職場の場合は平日に休むことが多くなるでしょう。

また、管理栄養士の勤務先としては、病院、介護施設、保育所、学校、スポーツクラブ、食品会社などの一般企業が挙げられますが、それぞれの職場において休日のスケジュールはどのように違うのでしょうか。

次に例を挙げて説明していきます。

例えば、病院や介護施設などの場合、患者もしくは利用者の方に対する食事の提供が365日あるケースも多く、朝から午後、昼から夜まで、夜から明け方までのような時間帯で区切り

2交代から3交代制によって、何人かのスタッフで交代しながら勤務することになりますので、土日・祝日に休みにあるとは限らず、平日の休みとなる可能性も高いでしょう。

また、保育所や学校などの場合、対象となる生徒の休校となるため、土日、春休み、夏休み、年末年始などは休日となる職場が多いようです。

そして、スポーツクラブのような職場になると、土日祝日に関係なく営業することもあり、且つシフト制や変則勤務で働くので、平日に休みを取るケースが多い状況です。

このほか、食品会社などの一般企業の場合には、ほとんどが土日、夏季や年末年始などに休みを取ることができるでしょう。

このように、職種によって休日のスケジュールは異なりますが、どの職場も全体的に栄養士の人員配置は少ない傾向にあり、過重労働になっているケースもあるようなので、仮に土日、祝日は休めても長期のまとまった休暇までは取りにくいのが現状と言えます。

 

まとめ

現在の日本が抱えている高齢化や生活習慣病の増加などは社会問題として深刻です。こうした社会問題は栄養士の仕事にも深い関わりを持っており、これから栄養士の必要性は益々高まっていくことでしょう。

その一方では、栄養士が働く職場(職種)に特化した専門性が求められる傾向が一層強まるかもしれません。これから転職を考えている方は、将来も見据えて、栄養士として新たに活躍できる職場に目を向けたり、資格を取得したりするなど、自身に合ったキャリアアップやスキルアップを目指すようにしてみて下さい。

転職は幅広く情報収集を行い、複数社のエージェントに相談することでミスマッチングを回手に入れるべくアクションを起こしてみることをお勧めします。

求人情報の正しい見方を知ること、職場の特徴、雰囲気を確認し見極めること   転職の成功率が高い応募書類を作成することなどはぜひご一読頂けるとイメージが湧きやすいのでご参照ください。

最後に我々が調査した中で優良なエージェントをピックアップしておきましたので、そちらも宜しければご参照ください。

1.
2.
3.
4.

 

如何でしたでしょうか。
管理栄養士の皆さんにとってより豊かな人生を手に入れる手助けになれば幸いです。

本サイトでは様々な職種を取り巻く環境を調査し、今後の時代の流れに合わせて  どういうアクションを起こすべきかを情報提供させて頂いております。
今後とも皆さんと皆さんの大切な人にとって未来を考えるサポートができれば幸いです。