自動車保険の仕組み

管理人おすすめサイト





自動車に乗る方にとって、自動車保険は最も身近な保険の一つといえるでしょう。ただ「自動車保険の仕組み」をきちんと理解して加入している人はそれほど多くないのではないでしょうか。

しかし、自動車保険の仕組みを理解すると、自動車保険の加入や乗り換えの際に保険料の無駄を省いたり、補償の充実を図ったりすることができます。

今回は自動車保険への加入や乗り換えを考えている方に向けて、強制保険と任意保険の違いや、任意保険の補償の内容などを解説しています。

 

1.自動車保険の種類~強制保険と任意保険~

 

自動車保険には大きく分けて二つのタイプが存在します。

 

まず一つめが、自動車や原動機付自転車を運転するすべての人が加入を義務付けられている強制保険です。

これは「自動車損害賠償保障法」という法律で定められていることから、通称「自賠責保険」と呼ばれています。

もし自賠責保険に未加入であったり、その保険証券を運転中に携行していなかったりした場合、厳しい罰則が設けられています。

 

次に二つめが、個人の意思で加入するかどうかを決められる任意保険です。

しかし、加入する/加入しないが自由だとはいえ、実際のところ自賠責保険のみでは自動車事故のリスクをカバーしきれない部分も多く、任意保険にも加入しておくことが一般的になっています。

通常、この任意保険のことを「自動車保険」と呼びます。

 

自賠責保険~強制保険~

 

最初に自賠責保険から具体的に見ていきましょう。

 

最初にお伝えしたように、自賠責保険は、すべての自動車および原動機付自動者を運転する方が法的に加入を義務付けられている保険です。

しかしながら、自賠責保険は自動車事故で起こり得るリスク全般をカバーしているわけではありません。

補償の対象となる範囲も、支払われる補償金額も限定されており、「自賠責保険に入ってさえいれば安心!」ということは決してないのです。

 

では、具体的に自賠責保険では、何が補償の対象になり、何が補償の対象にならないのでしょうか。

主に自賠責保険は、車の運行中に発生した対人賠償事故のみを補償の対象としています。

たとえば、アナタが車を運転中に、事故を起こしてしまったときのことを考えてみてください。 想定できるリスクは、大きく分けて4つです。

 

  • 自動車事故の代表的なリスク

1.相手にケガを負わせてしまったり、死にいたらしめてしまうリスク

2.相手の物を壊してしまうリスク

3.自分がケガを負ったり、死にいたるリスク

4.自分の物を壊してしまうリスク

 

このように自動車事故のリスクは、自分と相手のどちらが被害を受けるリスクなのか、身体と物のどちらが被害を受けるリスクなのかに応じて、大きく4つに分類することが可能です。

 

さて先程、自賠責保険は対人賠償のみを補償の対象としていると述べました。

これは自動車事故の代表的な4つのリスクを踏まえて言いかえると、「自賠責保険では相手にケガを負わせてしまったり、死にいたらしめたりしてしまうリスクしかカバーできない」ことを意味しています。

逆にいえば、自動車事故で自分のケガの治療費や車の修理代が発生しても、そうした費用を自賠責保険でまかなうことはできません。

 

また、自賠責保険にはリスクの範囲だけでなく、補償金額にも限界があります。

自賠責保険で支払われる補償金額の限度は、1事故1名につき死亡3,000万円、傷害(ケガ)120万円、後遺障害が残ったときには程度に応じて75万円~4,000万円に定められています。

場合によっては、自動車の運行中に相手にケガをさせたり、死にいたらしめたりしたら、その賠償金は数億円に達してしまうケースもあり得ます。

果たしてそのような現状があるなかで、自動車事故の備えとして自賠責保険のみで十分だと言いきれるでしょうか。

 

自動車保険~任意保険~

 

自賠責保険は補償の範囲と金額が決められており、それだけでは自動車事故をめぐるリスク全般をカバーすることが難しい点はご理解頂けたかと思います。

 

では、自賠責保険で補いきれない自動車事故のリスクに対してはどのように備えれば良いのでしょうか。

ケースによっては、数億円にもなる懸念があるリスクなので、なかなか一般の方が貯蓄などでまかなうことは厳しいのが現状です。

そこで重要な役割を担っているのが、加入する/加入しないが個人の意思に委ねられている任意保険(自動車保険)です。

 

シンプルにいえば、自動車保険は自賠責保険ではカバーしきれない自動車事故のリスクに備えるための保険だと言えます。

それゆえに自動車保険の補償内容のバリエーションは多く存在しますが、大きく分けると「賠償責任保険」「傷害保険」「車両保険」の三種類に分けることができます。それぞれ具体的に見ていきましょう。

 

賠償責任保険

 

賠償責任保険は、自動車事故で相手や相手の物を傷つけてしまったときの賠償責任に備えるための保険です。

 

賠償責任は、人を傷つけた場合の対人賠償と、物を傷つけた場合の対物賠償の二種類に分かれていますが、それに合わせて賠償責任保険もまた「対人賠償責任保険」と「対物賠償責任保険」が存在しています。 原則的に自賠責保険では、対人賠償しか補償にならないですし、補償金額にも限度があります。

その穴を埋めるのが、賠償責任保険だと言えるでしょう。

 

傷害保険

 

傷害保険は、自分や同乗者が自動車事故や交通事故などによりケガをして、入院・通院をしたり、亡くなったりしたときに保険金を受け取れる保険です。

代表的な傷害保険としては、「人身傷害補償保険」「搭乗者傷害保険」「自損事故保険」「無保険車傷害保険」などが挙げられます。

 

人身傷害補償保険と搭乗者傷害保険は、その名称ゆえに誤解されがちですが、いずれも運転手と同乗者の自動車事故によるケガを補償する保険です。

 

どちらも、死亡保険金や後遺障害保険金は加入時に設定した金額で支払われますが、二つの大きな違いは、ケガで入院や手術をした際に支払う保険金額の算出方法にあります。

一般的に、人身傷害補償保険は一定の上限額の範囲内で実際にかかった医療費を補償する「実費補償」となります。

 

それに対し搭乗者傷害保険は、ケガをした部位とその症状に応じてあらかじめ定められた保険金が支払われる「定額払い」や、ケガにより入院した日数に応じて保険金が支払われる「日数払い」のどちらかであることが多いようです。

加えて人身傷害補償保険は、保険加入者やご家族の方が自動車に乗車していない時の、自動車事故による損害についても補償の対象になります。

 

続いて自損事故保険は、その名の通り相手車両がいない単独の事故により、自分や同乗者がケガをして入院・通院をしたり、亡くなったりしたときにのみ補償を受けられる保険です。

身近な例に即して言えば、電柱やガードレールに突っ込んだり、駐車をしようとした時に壁にぶつかった衝撃でケガをしてしまったり、といったケースを想定した保険です。

死亡保険金や後遺障害保険金は加入時に設定した金額で支払われ、ケガで入院や手術をした場合の保険金は入院日数や通院日数に応じて支払われます。

 

最後に無保険車傷害保険。自動車事故に遭いケガをしたり死亡したりしたにも関わらず、相手が「対人賠償保険」に加入していなかったり、加入していても保険金額が不十分であったりした場合、十分な損害賠償を受けられないことが考えられます。

そのようなときに、損害賠償の不足分を補償として受けることができるのが無保険車傷害保険です。

 

車両保険

 

車両保険は、自分自身の車に対する保険と言えます。自動車事故により自身の車が破損した場合、その修理代等が補償される保険です。条件によっては、台風・洪水等で車が壊れたときにも保険金を受け取れます。

保険金は、車を修理せずに買い替えるための費用として活用することもできます。

 

保険金額は、契約する車の年式や型式に基づいた時価(車両価格)に応じて決まります。

ただし、極端に年式が古かったり、希少車など時価が特別に高い車種だったりする場合は、そもそも車両保険を付加できないケースもあります。

 

補償される金額は、車の破損状況で変わります。保険会社や修理業者などが査定した結果、車が修理不可能な状態まで破損する、あるいは修理費用が車両保険金額を上回る場合は「全損」扱いになり、保険金額を上限とした保険金を受け取れます。

また、車が盗難に遭って見つからない場合も「全損」として扱われます。修理費用が保険金額を下回る場合は、査定された修理代分の保険金が給付されます。

このように、車両保険は条件によって加入するメリットが変わってきますので、自分に必要かどうかは十分に検討する必要があると言えるでしょう。

まとめ

車の運転は、自動車事故に至るリスクが常につきまとっています。今まで自動車事故を起こしたことのない方でも、可能性がないとは限りません。

いざそうなったとき、自賠責保険だけでは少し心もとないものです。任意保険は、自賠責保険では補償できない範囲を幅広くカバーするため、自動車事故におけるリスクヘッジになります。

 

管理人おすすめサイト