スーツの歴史・豆知識
おすすめサイト
1.
2.
3.
4.
皆さん仕事をするときはスーツを着用していますか?最近ではビジネスカジュアル等が認められてきているのでラフな格好で仕事をされている方も多いかと思います。
今回はスーツの歴史をお伝えしたいと思います。
一見さほど変化がないと思われがちなメンズスーツのデザインですが、歴史背景とともに形や色、柄、素材など少しずつ変化させ、新しいテイストを加えながらその時代にあったトレンドを作り上げているのです。
19世紀イギリスで、ラウンジでくつろげるものを、と作られた衣服が現在のスーツの原型とされ、19世紀後半~20世紀初頭にアメリカのビジネスマンが、ビジネスシーンで着用したことで世界に普及したと言われています。
ここでは更にスーツの源流にまで遡り、日本におけるスーツの歴史についてもご紹介致します。
スーツの源流
スーツの源流は15、16世紀ヨーロッパのフロックコートだと言われています。
農民の農作業着として、また軍人の軍服や貴族のコートとして、機能は全く異なるものの、幅広く用いられてきた当時スタンダードな形でした。
18世紀から19世紀になると、朝の散歩用に歩きやすく前裾を大胆にカットしたモーニングコートや、乗馬に適した形に改良された燕尾服(テールコート)がイギリスで登場します。
これらは貴族が朝の日課である乗馬の後、そのまま宮廷に上がれるようにとのことから礼服化し、現在でも正礼服としてその役割を果たしています。
現在燕尾服といえば皇族の結婚式や舞踏会、クラシックコンサートや社交ダンス大会、勲章授与式典など、大変格調高い特別な場所でのみ見られるもので、ほとんど一般の男性が袖を通すことはないでしょう。
因みに「ホワイト・タイ」というドレスコード指定がある場合はこの燕尾服を指します。
余談になりますが、日本で正礼服といえばモーニングを思い浮かべる方が多いでしょう。
一般の結婚式でも新郎や新郎新婦の父親に着用され、燕尾服よりは身近な存在でしょう。
日本では西欧のようにセレモニーなどの時間帯で着替える習慣がないため、昼でも夜でもこのモーニングが着用されています。
しかし本来モーニングはその名の通り昼の正礼服です。夜は夜用の正礼服を着用するのが本来のマナーなのです。
一歩国外に出るとこの常識は今でもルールとして存在するので是非覚えておきたいものです。
さて話をスーツの歴史に戻しましょう。
フロックコートもモーニングも燕尾服も、これらは主に、屋外着用を目的としたものでした。やがて、屋内でくつろげるような室内着として、すその部分をカットした、現在のジャケットスタイルが登場します。
これはスモーキングジャケットと呼ばれ、後にタキシードと呼ばれるようになります。
因みに燕尾服が「ホワイト・タイ なのに対し、ドレスコードに「ブラックタイ」とあればタキシードを指します。
実際、スーツの起源・歴史には諸説あり、上記のように英国貴族に由来するものから、軍服からの派生とされるものもあります。
例えば軍服の詰襟をたおし、くつろいだ形が現在のスーツの襟の形で、更にそれに伴いボタンの数が5、4、3と減らされ今のスーツジャケットに至るとされている説もあります。
いずれにせよ、その時代時代の背景に伴って少しずつ形を変えながら現在のスーツシルエットにたどり着くのです。
欧米諸国のスーツの歴史
20世紀初頭、現在の形の幅タイが登場し、より軽快感のあるスーツ生地開発が進みました。
当時のスーツは、短い背広丈にワイド・ラウンデッド・ショルダーの肩、極端に広い胸幅が特徴的です。
色もピンクやラベンダー系が多かったのに対し、グレーとブルーへと変わってきたのもこの頃なのです。
やがて時代はナチュラル・ショルダーへと移行しました。第一次大戦の影響もあってカーキ色の厚手綿布やコーデュロイのコート等が流行し、ナチュラルでスリムなシルエットが好まれるようになります。
1920年代、アメリカの経済成長は同時に市民のファッションにも大きく影響を与えました。
ビジネスマンが影響力を持つようになり、ゴルフやテニスなどのスポーツがポピュラーなスポーツとして注目を集め、1960年代にはアイビー・リーグ(アメリカ名門8大学のアメフトリーグ)の学生がヤングファッションとしてステイタスを築き上げ、大人気ファッションへと変化して行くのです。
1960年代後半、それまでダークトーン中心の男性ファッションに華やかさや色彩を取り入れる動き、ピーコック革命がおこりました。
それまで白一色だったシャツにもカラーバリエーションが増え、デザインも華やかになるなど、スーツスタイルがさらに幅広く変化していくのです。
やがて時代はデザイナーズブランドの時代へと移り変わります。
1980年代にはイタリアファッションが注目されるようになり、元々根強かったサルトリア文化(素材や着心地を追求した仕立て屋文化)が台頭するようになりました。
日本人のスーツ着用は幕末から明治維新の頃
日本のスーツの歴史は、1543年の種子島鉄砲伝来から始まったようです。
その際に、ポルトガル人が着用していた洋服が始まりで、日本人がスーツを着るようになったのは、幕末から明治維新の頃、まさに文明開化とともに洋服が徐々に浸透していったようです。
とはいえ、当時スーツを着用するのは、ごく一部の富裕層に限られていました。
開国によって国際社会との接触が多くなるに連れ、羽織袴という日本式の正装から、西洋式のスーツへと移行していったようですが、一般男性に広まり始めたのは明治20年以降になります。
手先が器用な日本人の縫製技術が、日本人の体形に合うスーツを作り上げていったことも、スーツ普及に一役買ったようです。
現在のスーツデザインの確立は19世紀後半
スーツの起源には、イギリス貴族に由来するものから、軍服の改良から生まれたとするものなど、諸説あります。
軍服説は、スーツの襟の形が、軍服の詰襟を開いたもので、それに合わせてボタンの数も減らし、スーツやジャケットの原型となったというものです。
いずれにせよ、それぞれの時代背景に合わせるように少しずつ形を変えながら、現在のスーツデザインは19世紀後半に確立されたようです。
「できる」を演出するスーツの選び方と着こなし
スーツが時代とともに形を変え、現在のスタイルに辿り着くまでの歴史を見ていくと、スーツに対する思い入れも強くなってくるような気がします。
とくにビジネスシーンでは、外見も重要な要素となります。スーツを着こなしているビジネスパーソンは、「仕事ができる」「きちんとした人」という印象があります。
ただし、どんなに高いスーツを着用していても、服装全体や髪の毛が乱れていたり、あるいは清潔感が感じられないような着こなしはでは印象がマイナスとなります。スーツの選び方から着こなし方に至るまで、すべてに視線が注がれていることを意識しましょう。
カジュアルスーツとはどんなスーツを指すの?
カジュアルスーツとは、その名のとおり、堅苦しくなくカジュアルな要素を取り入れて作られたスーツのことです。
色やデザイン、生地などの自由度が高く、着こなし方も細かい決まりごとがないため、自分らしく個性的にアレンジすることが可能です。
とはいえスーツであることに変わりはないので、ある程度、カッチリとした印象を与えることもできます。
同じカジュアルスーツでも、オーソドックスなビジネススーツに近いものもあれば、遊び心のあるカジュアル寄りのスーツもあります。
カジュアルスーツはどこで着用することができる?
カジュアルスーツはプライベートで着るのはもちろん、パーティーや発表会などのお子様のイベントごと、それほど格式張らない結婚式の披露宴・二次会などで着用できます。
また、オフィスカジュアルやビジネスカジュアルが奨励されている会社であれば、ビジネスシーンでもカジュアルスーツは活躍します。
ビジネスで着るときは自社が定める服装に関する規定に従う必要がありますが、カジュアルスーツはネクタイを締めることも、ビジネススーツ用のシューズ、ベルト、バッグを合わせることもできるので、厳格な服装規定がある会社でなければ着用可能というケースが多いのではないでしょうか。
ビジネス交流会、ドレスコードのないパーティーなど、カッチリとしたビジネススーツだと少し浮いてしまうようなイベントに参加するときに、カジュアルスーツを一着持っていれば便利に着まわすことができるでしょう。
まとめ
今回はスーツに関しての内容をご紹介しました。スーツの歴史に関してもご理解していただけたかと思います。
皆さんもカッコよくスーツを着こなして仕事のできる男になりませんか?
おすすめサイト
1.
2.
3.
4.