桜と花見の歴史

おすすめサイト

春先になると桜が綺麗に咲きますよね。皆さん毎年花見はしますか?なぜ春先に桜が咲き人々は花見をするのかという歴史を今回はお伝えしたいと思います。

 

お花見の歴史は長い!

 

始まりは「お花見=梅の花」だった

 

お花見は、奈良時代の貴族が始めた行事と言われており、当初は中国から伝来した梅の花を観賞するものだったようです。

 

平安時代に入り、お花見の花が梅から桜へと移り変わっていきました。桜の花でのお花見の起源は、「日本後紀」によると、嵯峨天皇が催した「花宴の節」という宴であると記されています。

 

一気に広まるお花見文化

 

以前は貴族の行事だったお花見ですが、鎌倉・奈良時代に入ると武士階級にも広がっていきました。有名なのは、豊臣秀吉の「吉野の花見」「醍醐の花見」ではないでしょうか。

 

「吉野の花見」は、徳川家康や前田利家、伊達政宗などの名だたる武将や茶人・連歌師など、参加者総勢5千人にも及ぶお花見だったといわれています。

 

「醍醐の花見」は、お花見のために700本の桜が醍醐寺に植えられ、豪華絢爛に茶会や歌会などが催されたとか。お花見とセットで親しまれる「三色団子」も、この時振舞われたのが最初だと言われています。

 

お花見文化が貴族外に広まったのは、江戸時代を待たねばなりませんでした。桜の品種改良も盛んに行われるようになり、現在、全国各地で鑑賞できる最もポピュラーな品種「ソメイヨシノ」も、この時代に作られたそうです。

この頃から、桜の名所として名高かった「上野の山」は現在も、上野恩賜公園として毎年多くの花見客を楽しませてくれます。

 

桜の歴史を辿っていく

 

奈良時代

 

奈良時代の花見は「梅」

 

『万葉集』には色々な植物が登場するが、サクラもその一つでした。

しかし、中国文化の影響が強かった奈良時代は和歌などで単に「花」といえば梅を指していました。

万葉集においては梅の歌118首に対しサクラの歌は44首に過ぎませんでした。

その後、平安時代に国風文化が育つに連れて徐々に桜の人気が高まり、「花」とは桜を指すようになりました。

 

平安時代

 

平安時代になり、894年に遣唐使が廃止されると、日本人は中国文化よりも、日本古来の文化に注目し始めました。

そして、シックな梅の花より、雄大なサクラの美しさに魅了されるようになっていきました。

記録上、日本最古の花見を行ったのは嵯峨天皇で、812年の事であったようです。

831年には、天皇主催の花見の宴が毎年行われるようになり、貴族の間でも花見が流行、貴族たちは積極的に庭に桜を植えるようになります。

 

花見とは「桜」を守る為に行う?

 

宮中のサクラに魅了された藤原定家は、夜間に宮中に忍びこんで庭の桜を持ち帰り、翌朝発覚し天皇から咎めを受けました。

また、沙石集によると、一条天皇の中宮、彰子が奈良の興福寺の東円堂にあった八重桜の評判を聞き、皇居の庭に植え替えようとサクラを荷車で運び出そうとしたところ、興福寺の僧が「命にかけても運ばせぬ」と行く手をさえぎりました。

彰子は、僧たちのサクラを愛でる心に感じ入って断念し、毎年春に「花の守」を遣わし、宿直をしてサクラを守るよう命じたといいます。

 

鎌倉時代

 

鎌倉時代に入ると、貴族階級だけだった花見が徐々に、武士や一般層にも広がっていきます。

吉田兼好著の「徒然草」には「貴族は桜を上品に楽しむが、田舎者はサクラの木の下ではしゃいでいる」といった記述が見られます。

 

戦国時代以降

 

安土桃山時代に入ると、花見の宴の規模がさらに拡大していきます。

1594年に豊臣秀吉が主宰した吉野の花見会は5日間で約5000人もの人々が楽しんだといわれています。

徳川家康や前田利家、伊達政宗といった豊臣家臣であった大名たちは、仮装までしてたといいます。

 

江戸時代

 

江戸時代に入ると、江戸幕府三代将軍・徳川家光が、上野寛永寺に奈良県吉野の桜を植え替え委し、花見を楽しみました。

これが日本三大夜桜の1つに数えられる上野公園の始まりです。

ただし、当時の上野寛永寺は一般人は立ち入り禁止でした。

 

明治以降

 

現代のサクラのほとんどを占めるソメイヨシノが誕生したのは、江戸末期の事です。

名前の由来は染井村【東京都豊島区駒込】で誕生した品種である為で、大島桜と江戸彼岸桜を交配して誕生したモノです。

 

ソメイヨシノをはじめ、明治時代以降には加速度的に多くの場所にサクラが植えられていきました。

明治維新後に大名屋敷の荒廃や文明開化・西洋化の名の下に多くの庭園が取り潰されると同時に、そこに植えられていた数多くの品種のサクラが切り倒され燃やされました。

これを憂いた駒込の植木・庭園職人の高木孫右衛門は多くの園芸品種の枝を採取し自宅の庭で育てました。

これに目を付けた江北地区戸長(後に江北村村長)の清水謙吾が村おこしとして荒川堤に多くの品種による桜並木を作り、これを嚆矢として多くの園芸品種が小石川植物園などに保存されることになり、その命脈を保ちました。

 

 

豊作祈願の神事としての「お花見」

 

貴族が花を愛でるお花見を楽しんでいた時代、農民の間にも、お花見は行われてきました。しかし、貴族のお花見とは異なり、豊作祈願の神事として行われていたようです。

 

桜には、春に山から降りてくる「田」の神様が宿ると信じられており、桜の花の咲き方で農作物の収穫を占ったり、開花時期に合わせて稲の種まき準備を行ったりと、農民にとって桜はとても大切なものでした。

 

春に、緑の葉より先に桃色の花を一斉に咲かせる桜は、人々にとって、神秘的で神々しく見えたのかも知れませんね。

 

桜の代表「ソメイヨシノ」

 

桜と聞いて思い浮かべることが多いのは、ソメイヨシノという品種の桜ではないでしょうか。

 

ソメイヨシノは、江戸時代に「オオシマザクラ」と「エドヒガン」から品種改良された交雑種で、その寿命は約60年と言われています。

 

全国の桜の約8割を占めるソメイヨシノですが、実はそのすべてが1本、あるいはごく少数の桜から作られたクローンだということをご存じですか?

もともとは同じ原木から接ぎ木や挿し木で増やされていったので、開花時期に一斉に咲いて一斉に散るのだそうです。

 

クローン桜は交配しても発芽せず、種からどんどん増やすことができません。

 

お花見の作法・マナー

 

桜の木には触れない

  

桜はとてもデリケート。桜の枝を折ってかんざしのように髪の毛にさしている人を見かけますが、NGです。

枝を折られた桜は、人間の皮膚と同じく、その傷から入ってくる外敵と闘わなくてはなりません。その小さな傷口から全体が枯れてしまうこともあるのです。もちろん、木に登ったりすることはもってのほか。

 

場所取りに配慮する

  

お花見を楽しむためには良い位置から桜を眺められる場所を確保する必要があります。良い場所を取るためにその日の早朝から場所取りに向かう人もいるほどです。

良い場所で桜を観たいという気持ちは、誰しも同じですから、必要以上に広く場所を取り過ぎたり、他の人の場所を横取りするようなことがないよう心掛けましょう。

また、場所取りの際にロープを枝に引っ掛けるなど、桜の木を傷める行為も慎みましょう。

まとめ

 

桜と花見の歴史はいかがでしたか?歴史が非常に長いことに驚いた方も多いのではないでしょうか。今年の花見は皆さんもルールを守って楽しんでいただければと思います。