なぜ犯罪は起こるのか

管理人おすすめサイト

1.

2.

3.

4.

メディアを観ていると毎日のように犯罪のニュースが報道されています。なぜ、犯罪はなくならないのか疑問に思うことはありませんか?今回はそんな犯罪が起こるメカニズムに関してお伝えしたいと思います。

 

「なぜ犯罪を行ったのか」の答えは、表層的な引き金ではない

 

犯罪は個人の生き方、時代や社会によって実に多種多様です。

 

現代においては、新聞やテレビなどのマスコミの報道を通して事件を知り、その理不尽さに憤りを覚えることも少なくありません。

犯罪が起これば、どうしてそのような犯行が起きたのか関心を持ち、犯人の特性や動機に関心を向け、推測し、また次の犯罪が起これば、次の対象に関心を向けていく。

社会的な影響が大きい場合は、制度や法律が変わる契機となることもある。こうしたことは時代を問わず古くから、繰り返され、社会システムを作ってきています。

 

「なぜその犯罪を行ったのか」を考えるとき、知りえた事実から本質の動機を導き出すのは困難な作業です。「注意されて腹が立った」というのは引き金にはなっても、それが本当の動機とはいえないからです。

 

たとえば、なぜあなたは今ここで、この文章に目を通しているのか、を考えるとき、“目に留まったから”とか、“関心があったから”と考えるのは真の意味での動機を理解したとはいえません。

同じ刺激に対して、すべての人が同じように反応するわけではないため、その人のパーソナリティを知る必要が出てくるのです。

なぜ犯罪を行ったのかという問いに真に答えようとすると、長い年月の中で積み上げた人生の歴史を紐解きながら、非常に複雑な因子をとらえていくことになります。

 

動機に至った意思決定メカニズムは本人ですら自覚できないことも多い

 

一般に、こうした加害者の動機を生活史全体で考えながら本質として知る機会はほとんどありません。

 

少年事件であれば、家庭裁判所の調査官や少年鑑別所での矯正心理専門職などが動機の解明に当たっています。

成人の刑事事件では警察や検察、弁護士、裁判官などが加害者と接点を持つものの、刑事訴訟法第一条「この法律は、刑事事件につき、公共の福祉の維持と個人の基本的人権の保障とを全うしつつ、事案の真相を明らかにし、刑罰法令を適正且つ迅速に適用実現することを目的とする。」とあるように、動機を解明することが真相の過程にはあっても、最終的な目的ではありません。

 

また、加害者は、目の前の誘発された刺激を原因とする表面的な動機を述べ、そこに至る意思決定のメカニズムを理解できていないということも少なくはありません。

 

犯罪が起こるかどうかは不確実性を持つ 直前までは犯行を起こさない選択肢も

 

筆者は社会内で加害者の心理鑑定や再犯防止心理教育を行っています。具体的には、なぜ非行犯罪を行ったのか、今後どうすれば再発を防げるのか、有効な処遇方法を考えます。

 

その中で加害者のパーソナリティに注目していくと、実は、加害者自身の状態は不確実性を持って生活をしていることが窺えます。

 

これは加害者だけでなく、一般にもいえることですが、同じ人であっても、親切な時もあれば、不親切な時もある。発達的な未成熟さゆえに逸脱行為に至ることもある。

余裕のある時は信号を守れるが、急いでいて守れない時もあるかもしれない。こうした日常の環境と個人との相互作用の中で、犯罪という逸脱行為は起こっています。

 

最終的には、その行為は自らの意思決定に基づいていますが、それを導くまでの流れは流動的です。つまり、過去のコンプレックスや欲求不満に基づいた行動も、常に起こっているわけではなく、犯行を起こす直前までは「犯行を起こさない選択肢」も十分にあり得たということになります。

 

犯罪者の家庭環境でみられた2つの貧困

 

犯罪者が過ごしていた家庭環境は大きく分けて2つの貧困、「経済的貧困」「教育的貧困」だったというデータがあります。

 

それぞれの貧困について説明していきます。

 

経済的貧困

 

経済的貧困は文字通り、生活が経済的に苦しかった家庭のことを示します。生活の苦しさなどから親子のコミュニケーションが極端に少なく「子どもの頃は孤独だったイメージが強い」と話す犯罪者も多くいます。

 

また、家が貧しいことで学校でいじめなどにあい、貧困がコンプレックスとなるケースも見られます。

 

教育的貧困

 

親の無関心やしつけ教育の不足により、物事の良し悪しが理解できず犯罪を繰り返してしまう環境を示す、教育的貧困。教育的貧困の犯罪者は再犯率が高いのが特徴的です。

 

「親から何かを教わったことはない」「親と何かを一緒にしたという記憶はない」と語る犯罪者も多くいます。

 

犯罪者の家庭で共通する3つの特徴

 

刑務所に服役している犯罪者を調査したところ、犯罪者の家庭では3つの共通点が見られました。ここでは3つの共通点とそれぞれの特徴について紹介していきます。

 

繰り返される家庭内暴力

 

犯罪者の家庭で特に多いのが家庭内暴力です。幼少期から暴力に触れているため、暴力や人を傷つけることへのハードルが一般の人より低いのが特徴といえます。

 

犯罪者自身が暴力を受けていた場合はもちろん、父から母へのDVを目撃していただけでも何らかの影響を受けると言われています。

 

愛情不足

 

「教育的貧困」でも少し触れましたが、愛情不足や親の無関心も犯罪者の人格を形成する原因の一つと言われています。人が嫌がることを楽しんでしたり、人とのコミュニケーションが苦手であるなどが特徴です。

 

犯罪はもちろん、不登校や引きこもりがちになる傾向も見られます。

 

過度のストレス

 

頻繁に変化する家庭環境(離婚・再婚・引っ越しなど)に置かれていた子どもも将来犯罪に手を染める傾向が見られました。しかしこれは大人にとっても大変な出来事です。

 

子どもにとっては尚更のことショッキングな出来事で過度なストレスを感じてしまうこともあります。

 

こうしたストレスが原因となって犯罪へと手を染めてしまうこともあります。

 

犯罪に走らない家庭環境

 

では、どのような家庭環境がベストなのか。

 

例をあげると、

 

思いやりのある家庭

笑顔溢れる家庭

気軽に相談できるフレンドリーな家庭

本音で話し合える家庭

適度にお出かけなどができる家庭

 

などが、ベストな家庭と言える特徴的なものです。

 

あくまで一部の例ではありますが、「子どもと親との距離が近く何でも話し合える環境」を形成することが重要といえます。

 

どんなに忙しくても1日1回は子どもと会話する時間を設けるようにしましょう。

まとめ

 

犯罪が起こる仕組みいかがでしたか?犯罪が起こるのにも原因があるということがお分かりいただけたかと思います。皆さんもご自身の周りの人に対しての接し方を考えてより良い環境で仕事やプライベートに取り組むようにしましょう。最後にわたしがおすすめするリンク先を掲載しておきますので、ぜひご覧下さい。

管理人おすすめサイト

1.

2.

3.

4.