カウンセリングとは

管理人おすすめサイト

1.MIIDASが転職すべきタイミングを見出します!

2.

3.

4.

突然ですが、カウンセリングは受けたことがありますか?そもそもカウンセリングを受けると何が変わるのか疑問に思うこともありませんか?今回はそんなカウンセリングに関してお伝えしたいと思います。

 

カウンセリングとは

 

カウンセリングとは、専門の知識や技術を持つカウンセラーと相談者(クライエント、来談者とも)との対話を通じて、相談者の抱える困りごとの解決をサポートするものです。

 

もともと英語でcounselingは「相談・助言」という意味を持っており、カウンセリングは日本語で「心理相談」とも呼ばれます。

 

また下記の図をみると、カウンセリングには美容相談や法律相談など広義のカウンセリングと、心理療法や精神療法のことを指す心理カウンセリングがあります。

 

カウンセリングの趣旨は、カウンセラーが相談者へ積極的にアドバイスをするだけではありません。カウンセラーとのコミュニケーションを通じて、相談者が自身の抱える問題に対する気づきを得たり、理解を深めたり、行動変容したりすることへの手助けが基本となります。

 

カウンセラーは相談者のどのような内容の話でも遮ったり否定することなく、常に受容的・共感的な態度で受け止めます。このような態度のことを「カウンセリングマインド」と呼びます。

 

カウンセラーと資格について

 

カウンセラーの持つ資格には医師免許のように統一されたものはなく、さまざまな団体の認定や資格が並列しています。もっとも知られているのが「臨床心理士」ですが、産業労働関係に関わるカウンセラー資格として次のようなものがあります。

 

臨床心理士(日本臨床心理士資格認定協会)

 

  • 産業カウンセラー(日本産業カウンセラー協会)

 

  • 日本カウンセリング学会認定カウンセラー

 

  • 公認心理師(国家資格)

 

 

なお、上記にある「公認心理師」は、平成29年に国家資格として新設されました。

 

カウンセラー個人の専門分野や技法の違いはありますが、カウンセリングの内容が資格によって大きく変わるということはないと言われています。基本的には相談者とカウンセラーとのコミュニケーションを通じて進んでいきます。

 

心理カウンセラーに向いている人・不向きな人

 

人の心をケアする仕事ですので、人の心に興味があることが大前提です。 人はどういう時に心が動くのか、どういう時に傷つくのか、どういう時に喜ぶのかなど、普段から考えたり興味がある人が向いています。

 

また、「人からよく悩みごとを相談される」「人の話しを聴くのが上手」な人が向いていると言われています。人からよく悩みごとを相談されるということは、あなたが聴き上手な証拠かもしれません。多くの人はすぐに判断をしたり答えを出そうとしますが、相手の話をよく聴いてあげることは忍耐力も必要です。人は話しを聴いてもらうだけでも楽になったり、抱え込んだ悩みを吐き出すだけで肩の力が抜けるもの。カウンセラーにとって傾聴はとても大切なことです。

 

反対に、心理カウンセラーに不向きな人は、自分の意見を主張しがちな人。カウンセリングをする上で、「こうした方がより良くなるのでは」と提案をしたり、意見をしたりするスタイルもありますが、自分の意見を押し付けたり、「絶対にこうした方が良い」「こうしないと解決しません」など相手の価値観を否定したりすることは心のケアにはつながりません。多くのクライアントはただでさえ不安を抱えていたり、悩んだり迷ったりしてカウンセリングを受けているのに、カウンセラーに自分の価値観を否定されたりすると、更に傷ついたり自信を失くしたりしてしまう可能性があります。ですので、自分の意見を主張しすぎてしまう人はカウンセラー向きとは言えません。

 

自分の価値観や判断を押し付けずに、クライアントが悩みや問題を解決できるようにサポートしてあげることが必要でしょう。

 

 

カウンセリングの効果

 

・感情が処理される

 

辛いことがあったり、悲しいことがあったりしたときにそれを心の内側に閉じ込めておくと、心に負担がかかり続けてしまい、心の問題や不調に陥ってしまう可能性があります。

 

反対に話をするだけで、気持ちがすっきりするということもあります。そのことを少し考えてみます。

 

話すだけで心がすっきりする

 

嫌な出来事について話をよく聴いてもらうと、心がすっきりするという体験をしたことがある人は多いと思います。辛い気持ちは心の中に閉じ込めておくのではなく、誰かに話す方が良いのです。

 

話をすると感情がなくなるわけではないのですが、その感情の持つ生々しさやインパクトが減少するのです。気持ちが「消える」わけではなく、気持ちが「おさまる」のです。

 

ところで、感情は、一種の生理的な反応です。つまり、脳の中にある、それぞれの感情に関わる神経回路の興奮という捉え方ができます。辛い気持ちについて話すということは、その神経回路の興奮を言語中枢まで伝えて、言語処理をする回路の中で神経回路の興奮を処理することだと捉えられます。そして、処理されることによって神経回路の興奮が収まってくるのです。

 

カウンセラーは感情に共感できるように話を聴く

 

このような【話すことを通して感情が処理される】ということは、通常の人間関係の中で話したり話を聴いたりするなかで、自然に生じている心の働きです。しかし、話している時に、受け入れてもらえなかったり、意見をされたり、否定されたりすると、さらに心に負担がかかってしまいます。

 

カウンセリングでは、話を聴くときに、新たな心の負担が生じないように、カウンセラーは丁寧に話を聴いていきます。良い悪いや、正しい正しくないという視点ではなく、その人はそういう感情体験をしたのだと捉えつつ、感情に共感できるように話を聴いていきます。

 

その中で自然と不快な感情が処理されて、元々の感情の持つ生々しさインパクトが小さくなります。

 

・思考が整理される

 

人は何らかの問題に直面したときには、色々と考えたり迷ったりたりするものです。なかなか問題が解消しないときには、考え続けていても、いつの間にか堂々巡りになって同じことを考え続けていることもあります。結論が出ないまま、「あーでもない、こーでもない」と悩み続けてしまうこともあります。

 

反対に、話すだけで考えがまとまることがあります。そのことを少し考えてみます。

 

人には考え方の癖や思考の盲点がある

 

実は、人にはそれぞれ、考え方の癖や思考の盲点があるものです。ちょっとしたことを大きく捉えたり、反対に、重要なことを考えに入れなかったりすることがあります。さらには、一つのことを考え続けていると、脳が疲れてきて、知らず知らずのうちに思考の広がりや柔軟性が失われてしまうことも知られています。

 

こういったことが背景となって、悩みの中にあるときには、思考が悪循環になってどんどん悩みが深くなってしまいがちです。

 

人は話すときに、相手に合わせて話をする

 

ところで、人が人に話をするときには、誰でも多かれ少なかれ相手に理解されやすいように説明を加えたり、相手にとって分かりやすく話したりするものです。このプロセスそのものが、相手の考え方や相手の視点を取り入れて話をすることにつながっています。

 

つまり、自分の中だけで考えていた場合とは異なったプロセスで考えて話すことになるのです。

 

つまり、人に分かってもらおうと話すだけで、自分の考え方の癖や思考の盲点を知らず知らずのうちに避けて話すことにつながります。そのため、人に話すだけで、自然に良い考えが浮かんだり、考えがまとまったりするのです。

まとめ

 

カウンセリングを受けることで気持ちが前向きになるということがご理解いただけたと思います。皆さんも悩みは一人で抱え込まないようにしましょう。最後に私がおすすめするリンク先を掲載しておきますので、ぜひご覧下さい。

管理におすすめサイト

1.

2.

3.

4.