医師のキャリアプラン

医学部卒業後、医師としての専門性を深めながらキャリア形成を図る20代から30代。今回は若手と言われる20~30代のキャリアの特徴や、悔いのないキャリアプラン実現のポイントをお伝えしたいと思います。

 

20~30代は研修を通して専門性を高め、道を見定める

 

20~30代の医師は専門医取得を一つのゴールとし、自己研鑽に励む傾向が強いです。しかし専門医を取得し一定の裁量権をもって働ける30代半ば以降になると、人によっては指導医の資格を取得し一部マネジメントも担うなど、業務の幅も広がります。キャリアの選択肢も増えていくため、将来を見据えキャリアチェンジを検討する医師も増える傾向にあります。長期的な視点で自身のキャリアプランを見つめなおすフェーズと言えるでしょう。

 

ライフイベントも目白押しの20~30代

 

一方で、20・30代は結婚・出産・育児といったライフイベントが重なる時期でもあります。近年、ライフスタイルの変化に応じた働き方が整備されてきているとはいえ、プライベートと仕事の両立に悩む医師は未だ少なくありません。中には不規則な勤務形態や、医局人事による遠方への異動などで家庭との両立が難しくなり、キャリアチェンジに踏み切るケースも。その他、プライベートの時間確保やハードワークによる体調不良、大学医局での人間関係といった理由で、別の道へ踏み出すこともあります。このように、20・30代は仕事・プライベートの両面で変化に富み、大きな選択を迫られる局面の多い時期です。

 

活躍のフィールドは広がっている

 

現在は臨床や研究にとどまらず、行政や企業での勤務といった道も、以前よりは現実的な選択肢になっています。医師のキャリアにおいて“間違いのない道”はなく、自分の意思でその都度、選択していくことが求められているのです。ここでは、一般的なキャリア以外に、若手医師に見られるキャリアチェンジの一部をご紹介したいと思います。

 

転科

 

20~30代の若手医師が、実際に臨床で経験を重ねる中で、イメージとのギャップやより現実的な選択肢に目が向き転科を決意するケースはそれほど珍しくありません。中には、専門研修中に指導医が辞めてしまい転科せざるをえなくなることも。その場合、医療機関にとって転科は決して受け入れがたいものでなく、若く意欲的な医師の新たな挑戦を応援してくれる施設が多いでしょう。

 

開業

 

近年では、働き方や収入、また目指す医療など様々な面で自由度の高さを重視し、積極的に開業を目指す若手医師が目立つようになっています。専攻医を取得後すぐに開業に踏み切るケースも。ただし、多額の運転資金が必要になるためリスクをふまえた事前準備や戦略の検討が必要です。

 

産業医

 

臨床以外のキャリアを考える医師に以前から人気のある産業医。世間的な健康経営への関心の高まりとともに、医師からの注目度も近年ますます高まっています。働き方を比較的コントロールしやすいため、ライフイベントが目白押しの30代医師にとっても有力な選択肢の一つとなっているのです。一口に産業医と言っても、産業医として生計を立てるのか、あるいは臨床のかたわら産業医としての業務も担うのか、働き方は人それぞれです。

 

自由診療

 

保険診療よりも高収入が得られ、プライベートの時間も確保しやすいといった魅力から、自由診療という働き方を選ぶ医師もいます。特に美容領域においては若手医師が求められやすい傾向にあります。

 

その他

 

近年では「目の前の患者さんだけでなくより多くの人の健康に貢献したい」と行政やビジネスの領域から医療に携わる若手医師も目立ちます。そんな若手医師が就くのは、たとえば保険会社で働く社医や、製薬企業で医師資格を活かすMD(メディカルドクター)、医系技官、ヘルスケア産業のビジネス職、起業とさまざま。中でもヘルスケア産業のビジネス職はレア求人ということもあり、人気が高いようです。

 

「スキルよりもコミュニケーション力」重視の傾向が強まっている

 

初期研修が必修になってから10年以上が経ち、医師が自分自身でキャリアを考えるスタイルは定着してきました。全体の傾向として「5年ぐらい前から、医局を出る年齢が若くなりつつあります。また自身でやりたいことを追求してきた医師も、卒後10年目くらいで『今までのキャリアは今後何にどう生かせるのだろう?』と立ち止まり、我々に相談にみえるケースが多く見られます」

 

病院の求める医師像は、数年前から“スキルより人間性”という傾向が、より強まっています。「ある院長は『卒後10年くらいで、必要なスキルは自然と身についてくる。それよりも若手医師をうまく教育したり、患者の評判がよいという人間性が大事』とおっしゃっていました。また他の院長は『指導医資格取得者でコミュニケーションの苦手な医師より、専門医でコミュニケーションスキルが高い医師の方がいい』ともおっしゃっていました。地域に関係なく同様の声を聞きます」

 

ただ、診療科によって若干の違いはあるようです。「やはり外科系は、今も技術が重視されます。コミュニケーションスキルがより重視されるのは、診療において患者との対話がより重要である内科系。ほかに眼科や産婦人科なども、患者が医師に人柄の良さを求める傾向が強いようです」

 

病院の規模別の傾向については、従来と大きな変化はないです。「大規模病院は総じて人気が高い一方、離職率も高い傾向です。中小病院は、交通の便など立地のいいところが人気です」

 

また、医療界全体として急性期を減らし回復期・慢性期を拡大する方向に動いていますが、そうした流れに敏感な医師は、意外と多くないという印象です。人材の需給等に直結することも多いので、大きな動きは把握しておきたいところです。