薬歴とレセコン

「薬のプロフェッショナル」である薬剤師は、医師からの処方を確認し、患者さんの主張・状態から症状を読み取ることで、患者さんに最も適したお薬をお渡しすることができます。

患者さんがお薬を正しく服用し、治療がより良い方向に向かうようにサポートするためには、私たち薬剤師による適切な服薬指導が必要不可欠です。

そして、適切な服薬指導をするためには薬剤服用歴管理記録(薬歴)がしっかりできていなければいけません。

 

昔は紙に手書きで記録する「紙薬歴」が主流でしたが、現在では薬局業界もIT化の流れにのり、増えつづける薬歴を効率よく安全により質の高い薬歴とするために「電子薬歴」 を導入する薬局が増えてきました。

電子薬歴には紙薬歴にはない多くのメリットがあり、厚生労働省も薬局は電子薬歴の導入を検討するように推奨されています。

そこで今回は、電子薬歴を導入することでどのような影響があるのか、薬剤師にとってどのようなメリット・デメリットがあるかについて説明していきます。

 

電子薬歴について

電子薬歴を導入することで得られるメリット

 

受付

 

薬歴を探す手間がなく、時間がかからない。

薬歴の行方不明・紛失がおきない。

薬局のグループ間で患者データを共有できる。

 

調剤

 

添付文書を参照したり、相互作用をチェックできる。

医薬品・規格・用法などが前回と変わると画面に表示され、見落としを防げる。

ポップアップ表示などの機能により前回の薬歴の引き継ぎ事項を瞬時に伝達できる。

 

投薬・薬歴入力

 

キーボードの入力に慣れれば手書きよりも圧倒的に早く薬歴が書ける。

病院や訪問調剤先でもタブレット端末などを用いて薬歴の閲覧・入力ができる。

パスワードなどで薬歴が保護されており、第三者による不正なアクセスができない。

 

電子薬歴を導入することで予想されるデメリット

 

電子薬歴の設置費用が掛かる。

電子薬歴の使い方を新たに覚えなければいけない。

パソコンなどの機器が故障するおそれがある。

 

電子薬歴に求められる3条件

 

薬局が薬歴の電子媒体による保存を行う場合は、真正性、見読性、保存性が担保する必要が示されました。

真正性とは、記録を誰が作成したのか第三者の目から見てもわかるようにし所在も明確にし、修正した日時も明記しなければいけません。見読性とは、電子媒体の保存内容を必要に応じて容易に確認できること。システムの不具合でも最低限の情報は必ず見られる状態にしておかなければなりません。保存性とは、記録情報が法令等で定められた期間に真正性を保って見読可能な状態に維持することを指しており、患者のプライバシー保護にも留意が必要です。

 

「レセコン」または「医事コンピューター」の呼び名で知られ、今では医療機関で当たり前のように使われているレセプトコンピューター。病院・診療所・調剤薬局における普及率は96%にものぼります。

 

レセコンとは、医療施設から健康保険組合などの支払い機関に対し、診療報酬を請求するために「レセプト(診療報酬明細書)」を作成するコンピューターシステムのことです。

レセプトとは、ドイツ語でレシート、つまり「領収書」の意味をもつ言葉。現在、電子レセプトを導入している医療機関・薬局は94%(厚生労働省「レセプト請求状況」平成31年3月診療分より)。今では紙のレセプトの使用率は、わずか6%に過ぎません。

医療機関からレセプトにより請求をうけると、支払い機関によって保険診療などが正確におこなわれているか審査され、適正であれば診療報酬が支払われます。

請求業務に関するデータを活用し、経営分析についてのレポートを作成する機能なども有しています。

レセコンは、患者のセンシティブな個人情報を取り扱うことから、特にセキュリティやサポート体制の徹底を要するシステムです。

 

 

レセコン導入のポイント

 

レセコンは、明細書を作成して請求を行うだけに限ったシステムではありません。

スピーディーな会計業務をはじめ、患者の登録や受付、保険証の確認など、日々のさまざまな業務の効率化やサポートを担う医院経営に欠かせないシステムです。患者満足度の向上にも非常に役立ちます。

レセコンには、医科用、歯科用、調剤用の3種類があり、各分野の専門性に特化した運用ができるようシステム構築されています。

 

レセコンに、各診療科のドクターが使いやすい電子カルテを接続し、画像診断システムなどの診療関連部門システムとの連動性をもたせることで、業務品質の向上かつ効率化にもつながります。基幹システムとしての親和性も重要なポイントとなります。

電子カルテには情報を蓄積して検索できる強みがありますし、見やすくて、追加や修正も簡単、情報の管理が便利です。

まだ電子カルテを導入していない医療機関でも、将来的に電子カルテを導入する可能性があるなら、使いたい電子カルテに互換性のあるレセコンを選んでおく必要があります。

電子カルテはメーカーによって特徴・処理のスピードなど、優位性が異なります。

そのためドクター自身が使い勝手のよい電子カルテを選び、レセコンと連動性をもたせることで、業務改革を図れます。

また、実際にレセコンを扱う医療事務の専門知識をもつスタッフが使いやすいレセコンを導入することも、業務の効率化や職場の環境改善に役立ちます。

医療現場の声を活かし、利便性の高いレセコンを選ぶことが導入を成功させるポイントといえるでしょう

次の記事

増患対策