なぜ同じ日本なのに方言があるの?
方言の成立の理由は、大きく分けて2つのことが考えられます。
まず、都(または、その地域の文化の中心地など)で生まれた新しい言葉が地方に広まっていき、都ではその語がなくなったにも関わらず地方に生き残ったという場合です。
昔は交通の便が今のように良くはありませんでした。また、現在のように移動が自由ではなかった点も重要です。 このように広がった言葉の伝播の一つの形は、水面に投げ入れた石と波紋の関係に似ています。
都で新しい語が出来た場合、年間約600メートルから1キロほどの速度で周辺部に伝播していきます。 とすると、京都から300キロ離れたところに伝わるまで300~500年かかることになります。もちろん、そうしている間に都では新しい言葉が生まれますから、都を中心に同心円状に方言が残ることになるわけです。
例えば、鹿児島と青森に同じ語が分布する、という例もあります。 このように古い言葉が残っている例として琉球方言などがあげられます。
新品価格 |
今のように交通の便が良くないため、それぞれの地域が一つの「くに」であった。
それぞれの土地で独自に便利な言葉、おもしろい言葉が生み出されました。 外からの新しい情報が入りにくい状況で、例えば誰かがおもしろい言い方や便利な言い方をつくりあげた場合、その言葉はその地域の中だけに広まって、結果として隣の「くに」とは異なる言葉が存在することもあるわけです。
今でも流行語が生まれていきますが、現在のようにテレビやラジオのない時代、ごく限られた範囲にだけ通用する言葉になることは十分あり得るわけです。
この2つが方言の成立の要因になったと思われます。他にも、他国の人間や隠密を発見しやすくするために難解な言葉を作り上げた、という説もあるようですが、定かではありません。 ただ、方言が発生した理由は様々な要因が複合的にからみあっているものですので、なかなか一言では言いにくいものなのです。 未だに大きな謎なのかもしれません。
日本の方言の数は16種類
方言は、現代どのように分かれているのでしょうか?現在の都道府県で分かれている場合もあります。また、昔のくにで分かれている場合や、川や山などの自然のもので分かれている場合もあり、厳密な分かれ目を判断するのは難しいです。
方言の種類を数えるとき、最も目安として適しているのは東条操の言語区画案(1953年)です。この区画案では、主に文法や音声上の特徴をもとに区分されています。
この分け方でいうと、日本語の方言は、大きく分けると2つ「本土方言」と「琉球方言」に分けられます。さらに「東部方言」「西部方言」「九州方言」「琉球方言」の4つに分けることができます。もっと細かく分類していくと、最終的に16種類になるようです。
「○○弁」や「○○訛り」は?
地域ごとの「○○方言」の中には、さらに「○○弁」「○○訛り」という分け方もあります。大阪府北摂地区と兵庫県阪神地区で使われる「摂津弁」、大阪府東部の河内地方で使われる「河内弁」、大阪府南西部の泉州地域で使われる「泉州弁」。
泉州弁は、さらに「堺弁」「泉北弁」「泉南弁」の3つに分けられます。兵庫県南部の淡路島で使われる「淡路弁」。
京都の方言である「京言葉」。兵庫県南西部の播磨地方の「播州弁」。その他伊賀弁・伊勢弁・近江弁・紀州弁・志摩弁・丹波方言・奈良弁・舞鶴弁・三重弁などもあります。さらにいうと、確認されていない、特別な名前がついていない方言もあるわけです。
どう方言を分類するかだけでも様々な分け方があることを考えると、方言が全部でいくつあるのか、並大抵の調査では判明しないのでしょう。
外国にも方言ってあるの?
イタリアの方言
日本と同じように、地方によって特色ある方言があるのがイタリアです。イタリアに方言が多い理由は、19世紀に統一されるまで小さい国に分かれていて、言葉も同じように分かれていた事情があります。
その結果生まれた方言のバラエティは、日本の江戸時代とよく似ています。イタリアの共通語は、中部フィレンツェの方言がベースになっています。
実はローマではないのです。共通語って日本でも江戸で話されていた武士言葉の山の手言葉がベースになった通り、首都のことばが共通語になることが多いのですが、イタリアはちょっと違います。他にローマやシチリア島にも方言があると言います。
特にシチリア島は地政学上アラブ・北アフリカとのつながりも深く、アラビア語の語彙や文法も入っていると言います。
韓国の方言
お隣の韓国にも、もちろん方言があります。韓国の共通語はソウル方言ですが、釜山などにも方言があって、釜山の人から共通語を聞くと、なんだかナヨナヨした感じっぽく聞こえるそうです。
そして、北朝鮮も同じ民族の言葉をしゃべるけど、国があれだけ長い期間分かれていたら、言葉も徐々に違いが出てくるのは当たり前のこと。
また中国にも、北朝鮮との国境近くを中心に、少数民族としての朝鮮人が住んでいます。また、朝鮮半島の南に浮くチェジュ島(済州島)の方言もかなり差があるそうです。
ロシアの方言
ロシアには「標準語」って概念が決まっていないそうで、今はいちおうモスクワの言葉が広まっています。しかし、これが100年前のロシア帝国時代になると、当時「ペトログラード」って言われていたサンクト・ペテルブルグの言葉が標準語扱いでした。
ロシアには確かに方言があるのですが、ロシアってあんなに大きい国土の割には思ったより方言差が少ないようです。距離にして約9000キロ離れているモスクワとウラジオストクでは、言葉の違いがほとんどないようで、決して大きいとは言えない日本に数多くの方言が存在するのとは、事情が逆のようです。
その他の方言
他にも、詳しいことはわからないですが、ベトナムもハノイを中心とする北部と、ホーチミン市を中心とする南部方言があるらしいです。
タイ語も北部のチェンマイの方言(「イサーン語」と言うらしい)があって、上品なしゃべり方から在住日本人から「タイの京都弁」と言われているそうです。
あと、スペイン語も、本場スペインのスペイン語はもちろん、中南米でも広く使われています。実はスペインのスペイン語と中南米のスペイン語は細かいところで細かい違いがあるのですが、これも「方言」とみなすこともできますね。
まとめ
今回は方言に関してお伝えしましたがいかがでしたか?日本だけではなく海外でも方言があるということは知らなかった方も多いのではないでしょうか。
皆さんも自分自身が住んでいるところでどういう方言があるのかを調べてみると面白いかもしれませんよ。
新品価格 |