インフルエンサーとは

管理人おすすめサイト

1.

2.

3.

4.

最近インフルエンサーと呼ばれる方が多くなってきています。インフルエンサーとはどんな人なのか?どういう風に利益を得ているのか等を今回はお伝えしたいと思います。

 

インフルエンサーとは

 

インフルエンサー(influencer)とは、影響や感化、効果作用を表す「Influence」を語源とし、他者の購買行動に強い影響力を及ぼす人のことを指す言葉です。

 

特に、SNSを中心とするCGM(Consumer Generated Media・消費者発信メディア)が情報伝達の中心となっている現代において、多くのフォロワーを持つオピニオンリーダーのことを指す場合も多いです。

 

一般的にはテレビや雑誌に出演する芸能人、スポーツ選手といった、いわゆる「有名人」がインフルエンサーでしたが、インターネットやブログやSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)といったソーシャルメディアが普及してからは、インターネット上で消費者の購買意思決定に大きな影響を与える人物を指す場合に使用するケースが多くなりました。

 

具体的には、

 

  • ブログ上で日記やコンテンツを配信し多くのPV(ページビュー)を獲得する「ブロガー(Blogger)」

 

  • 動画共有サービスYouTubeで圧倒的人気を博している「ユーチューバー(YouTuber)」

 

  • 写真共有サービスのInstagramで大勢のフォロワーがいる「インスタグラマー(Instagrammer)」

 

などが挙げられます。

 

インフルエンサーの意味と語源

 

影響や勢力を意味する単語「influence」を語源とするインフルエンサーは、世の中に大きな影響を与える人のことを表します。特に、インターネットのメディアにおいて、消費者の購買意思決定に影響を与える人たちのことを指します。

 

人気タレントやファッションモデル、スポーツ選手、特定分野の知識を有した専門家や政治家などがインフルエンサーの代表格ですが、それ以外にも特定の層からの圧倒的な支持を得る一般人でもインフルエンサーになり得ます。

 

メガ・マクロインフルエンサーとマイクロインフルエンサーの違い

 

インフルエンサーとひとくくりに言っても、影響力の大きさは人により様々です。

 

一般的には、フォロワー(ファン)の数が100万人以上のインフルエンサーは「トップ/メガインフルエンサー」、フォロワーの数が10万人以上のインフルエンサーは「ミドル/マクロインフルエンサー」と呼ばれています。

 

また、フォロワー数が1万人~数万人のインフルエンサーは「マイクロインフルエンサー」、さらにフォロワー数が1万人に満たないインフルエンサーは「ナノインフルエンサー」と呼ばれています。

 

以下にそれぞれの特徴を紹介しておきましょう。

 

メガ・マクロインフルエンサーの特徴

 

メガ/マクロインフルエンサーは、数十万人~数百万人という圧倒的なフォロワー(ファン)を抱えているため、その影響力は非常に大きく、情報を届けるリーチ力は大変大きいものになります。

 

一般的には、マイクロ/ナノインフルエンサーと比べて、エンゲージメント(情報発信に対する情報受信者のリアクションのこと。SNSにおいては「いいね」やコメント、リツイート等をさす)は低くなる傾向にあります。

 

マイクロ/ナノインフルエンサーの特徴

 

マイクロ/インフルエンサーは、数千人~数万人のフォロワーを抱えているインフルエンサーです。

 

メガ/マクロインフルエンサーに比べて情報を届けるリーチ力は劣りますが、エンゲージメント率は高い傾向にあります。これは、インフルエンサーとフォロワーとの距離感が比較的近いことが大きな理由として挙げられます。

 

たとえば芸能人の言葉よりも、より距離感の近い家族や友人などから聞いた話や口コミの方が信じやすいようなイメージです。

 

インフルエンサーマーケティングのメリット・デメリット

 

インフルエンサーマーケティングのメリット

 

1.ユーザーへの影響力が高く購買決定にも影響を与えられる

 

The New York Timesの調査によると、大人の70%が何かを購入する意思決定の際に、Web上で共有されているコンテンツの影響を受けていると回答しています。インフルエンサーによる投稿は、購買決定にも関与するほどの影響力を持つということです。

 

2.広告への拒否感が強まるなかでの打開策となりえる

 

インターネット広告を自動的にブロックしてくれる「アドブロック機能」の登場や、バナー広告というだけで「自分には関係ない」と無意識に無視をしてしまう「バナーブラインドネス問題」など、ユーザーの広告への拒否感は高まるばかりです。

 

しかしインフルエンサーの投稿であれば、基本的に「問答無用で拒否される」ということはありません。そもそも広告を見てもらいにくくなっているなかで、インフルエンサーマーケティングはリーチを確保するための有効な手法になっています。

 

3.SNSのアルゴリズムの観点からも有利

 

多くのSNSのニュースフィード(タイムライン)にはアルゴリズムが導入されており、自分がよくいいね!する人や親しい人からの投稿は上位表示されやすくなっています。その点、企業が投稿するものよりも、身近なインフルエンサーが投稿するものほうがリーチしやすくなります。結果として広く拡散できるのです。

 

インフルエンサーマーケティングのデメリット

 

対してデメリットは、企業側が投稿する内容までをコントロールできないこと、インフルエンサーと常にやりとりをするため、その管理コストがかかることなどです。インフルエンサーの投稿内容によっては、商品イメージが低下してしまう可能性もあります。

 

また、むやみに多くのインフルエンサーにスポンサード投稿を依頼したり、スポンサード投稿であることを隠して投稿することを依頼したりしたら、「ステマ広告」「ステマ企業」として、インフルエンサーだけでなく、広告主である企業もイメージダウンしてしまうリスクがあります。

 

インフルエンサーマーケティングにまつわる課題・問題

 

インフルエンサーマーケティングはうまく活用すれば非常に高い宣伝効果を発揮する手法です。しかし多くのインフルエンサーは広告のプロではないこと、そして企業側もまだ比較的新しい手法であることなどから、特に企業側においていくつかの課題や問題点があります。

 

企業側の問題

 

インフルエンサー選定を上手くできない

 

インフルエンサーマーケティングにおいて「どのインフルエンサーを起用するか」というのはもっとも重要な点です。自社のブランドの世界観や商品のジャンルに適したインフルエンサーを起用しなければなりませんが、自社の商品・サービスを少しでも多く拡散させたいといった思いから、単純にフォロワー数の多い人を選んでしまう企業が多い現実があります。

 

たとえフォロワー数が多くても、自社のブランドと相性が悪ければ、思うほどターゲットにアプローチできず、インフルエンサーマーケティングの効果を実感できません。

 

前述したマーカリーの調査結果からも分かるように、フォロワー数の多さと「いいね!」の数は必ずしも比例しません。フォロワー数よりも、フォロワーの中身や濃さを考えて、起用するインフルエンサーを決定する必要があるのです。

 

露出量を調整できない

 

とにかくリーチを増やすために、たくさんのインフルエンサーを起用し過ぎてしまうことも、インフルエンサーマーケティング失敗の要因となります。

 

複数のインフルエンサーが同時多発的に投稿をしてしまうと、それが広告だと明示されていたとしても、ユーザーに対して「わざとらしい」「しつこい」といったイメージを植え付けることになります。結果としてステマ(ステルスマーケティング)と捉えられてしまうリスクもあります。

 

ターゲット層が近いインフルエンサーであれば、フォロワー層が被っていることも考えられます。リーチの総量やタイミングを調整し、「いきなりこの商品の宣伝投稿増えたな」と思われないようにしましょう。

 

インフルエンサーと良好な関係性を構築できない

 

インフルエンサーに対し傲慢な態度で接してしまい、良好な信頼関係を築けないといったケースもあります。結果として成果がでないばかりか、インフルエンサーに悪評を立てられてしまえば、マイナスイメージがついてしまいます。

 

インフルエンサーは、自分の好きなものを発信したい、ファンの人たちに喜んでもらいたい、というモチベーションで情報を発信しているのであって、企業の宣伝のための都合の良い存在ではありません。「インフルエンサーの資産を活用させていただく」という姿勢が重要です。

 

インフルエンサーに対する啓蒙不足

 

PR表記の徹底などを指示しないままに、スポンサード投稿の依頼をしてしまう企業もいます。

 

インフルエンサーはそれぞれの分野に対して深い知識を持っていたとしても、広告のプロではありません。企業側が、インフルエンサーに対して「ステルスマーケティングにならないように」啓蒙しなければ、知らぬ間にステマに加担してしまうことになりませません。

まとめ

 

インフルエンサーとはどんな方々かご理解いただけましたか?現在は情報社会ですのでいかに早く情報を仕入れて発信するかが重要となってきています。皆さんもどのようにすれば影響力をつけることができるのかを考えてインフルエンサーを目指してみませんか?最後に私がおすすめするリンク先を掲載しておきますので、ぜひご覧ください。

管理人おすすめサイト

1.

2.

3.

4.