カフェイン中毒になっていませんか?

管理人おすすめサイト

1.

2.

3.

4.

営業の皆さんは外回り中に眠くなることはありますか?

事務の皆さんは内勤業務中に眠くなることはありますか?

そんな眠くなったときはどうしていますか?

コーヒー等のカフェインを摂取される方も多いのではないでしょうか。今回はカフェインを取りすぎることによる中毒に関してお伝えしたいと思います。

 

カフェイン中毒の原因

 

カフェイン中毒の原因は、カフェインを多く含む飲食物を取り過ぎることです。

天然に含まれるコーヒー、紅茶、ココアなどを常日頃から習慣として摂取し続けていると、自分でも気づかないうちに中毒状態になることがあります。

 

さらに、カフェインを多く含む飲食物を短時間で多量にとれば、カフェインの代謝が追いつかなくなってしまい、急激に中毒症状が現れてくることがあります。

 

カフェインの効能

 

カフェインは天然物としてコーヒーやお茶に含まれていますが、抽出・精製して立派な医薬品として使用されています。

 

その効能として

・覚醒作用

・鎮痛作用

・疲労回復

などがもたらされます。

 

人は脳内のアデノシン受容体という箇所にアデノシンという物質が結合することで疲労を感じるのですが、カフェインはこの受容体に結合してアデノシンが結合するのを邪魔します。

これにより人は疲労を感じにくくなる、という仕組みです。

 

カフェインを多く含む食品

 

食品でカフェインというとコーヒーとお茶ですね。

カフェイン含有量としてはこの二つが突出して多いので、他の食品は気にしなくても大丈夫でしょう。

 

コーヒー・・・・・・・・・60mg/100mL(コーヒー豆10g、熱湯150mLで抽出)

インスタントコーヒー・・・57mg/100mL (インスタントコーヒー2g、熱湯140mL)

紅茶・・・・・・・・・・・30mg/100mL(茶5g、熱湯360mL、1.5~4分)

せん茶・・・・・・・・・・20mg/100mL (茶10g、90℃430mL、1分)

 

この淹れ方だと1回あたり200mLとして1日に「体に影響なく安全に」飲める量は

コーヒー・・・・・・・・3~4杯

インスタントコーヒー・・3~4杯

紅茶・・・・・・・・・・6~7杯

せん茶・・・・・・・・・10杯

 

といったところでしょうか。

仕事をしているときにコーヒーを5杯も6杯も飲んでいると、徐々にカフェイン依存に近づいていくことになってしまいます。

 

中毒量・致死量

 

では具体的にどれだけのカフェインを摂取すると危険なのか?

 

欧州食品安全機関(EFSA)によると、健康を維持するために望ましいカフェイン摂取量を以下のように提言しています。

・1日当たりカフェイン400mg未満

・1回あたりカフェイン200mg未満

 

これらを超える量のカフェインを漫然と摂取し続けると依存に陥りやすくなります。

 

急性中毒については一般成人の場合、1時間以内に6.5mg/kgの摂取で約半数が急性症状を発症、3時間以内に17mg/kgの摂取で全数が発症となっています。

体重60キロの成人のケースであれば1時間以内に390㎎で半数が、1020mgで全数が急性中毒になる計算です。

 

致死量は個人差が非常に大きく一概には言えないが、一般的には5000mg~10000mg(5g~10g)と言われています。

 

先ほどの基準(1杯200mL)とすると、コーヒーだと1時間以内に9杯でほぼ確実に急性中毒になり、40杯ほど飲むと致死量にかなり近づきますね。

 

かなりの量ですが、不可能な量ではないあたり依存形成くらいなら容易なことが伺えますね。

 

カフェイン中毒の症状

 

筋肉のけいれん

 

これは、コーヒー中毒の典型的な兆候の1つです。コーヒー(カフェイン)を摂取しないと、大きな筋肉のけいれん、拘縮(こうしゅく:関節可動域が制限されてしまうこと)、制御不能な緊張が始まる方はその可能性が大でしょう。

 

ストレス、不安、疲労など、他の要因に該当するケースも多く、実際には「これがカフェイン不足によるもの」と判断することは、非常に難しいのが現実です。

しかし、コーヒーを全く摂取していないときに起こった場合、その要因はそれである可能性は高いでしょう。

 

発作的な吐き気

 

これは、繰り返し引き起こす可能性のある症状です。

多くの中毒症状は、肉体的に弱ったり、疲労感や、頭痛時のような気怠い感覚が伴い、吐き気を催す傾向があります。

 

頭痛

 

頭痛は、中毒症状の典型的な症状のひとつです。

しかし、コーヒー(カフェイン)中毒かどうか判断する場合、頭痛の原因すべてがこれらに当てはまるとは限りません。

頭痛は医学の謎のひとつであり、無数の原因の可能性もあるからです。

 

そのため、他の側面にも注意を払ったほうが賢明と言えるでしょう。

 

気分のムラ

 

頭痛とは対照的に、気分のムラは、中毒症状が進行している大きな指標になり得ます。

喫煙者がタバコなしで長期間過ごした場合、緊張状態に陥ったり、神経質になったりする傾向にあります。これは、コーヒー(カフェイン)にも同じことが当てはまるのです。

 

カフェインに依存している場合も、それを摂取せずに長期間過ごした場合、気分の変化が起きる可能性が高いのです。

 

消化不良、睡眠不足

 

この事態は、正常に機能しなくなる生物学的サイクルによるものです。

カフェインがないとひどく眠くなり、食欲が減退されたり、代謝の変化(ほとんどの場合、遅くなるという意味で)が起こる方もいます。

 

これらの症状が見られた場合、医師に相談することが一番のおすすめとなります。

また、症状が起こっていると感じた場合は、できるだけ詳細に書き留めておき、専門の医師に相談するときに伝えるようにしてください。

中毒は誰にでも起こり得る問題ですが、克服できないものではありませんので…。

 

専門家は、私たちの家を一軒ずつ回って症状を確認しに来てはくれません。

私たちは日ごろから自分自身をよく観察し、体に起きている異変や変化を無視せず、責任を負わなければならないのです。

 

検査・診断

 

カフェイン中毒の症状を呈した患者さんを救急外来で診る場合、はじめからカフェイン中毒を疑うことはとても難しいことです。

 

したがって、何らかの中毒であることが疑われる場合には、とにかく「患者さんの生活背景や、症状の経過、そして受診直前の患者さんの様子や身の回りの状況、たとえばゴミ箱の内容であったり冷蔵庫のなかであったりといったことを医療従事者にお伝えしてもらうことがとても重要です。

 

そのうえで、施設によっては血液検査で血液中のカフェインの濃度を測定することがあります。

また、精神症状が強い場合には、ほかに脳に別の疾患が隠れていないかどうか、頭部CTや脳MRIなどの画像診断を組み合わせて行うこともあります。

 

治療

 

カフェインに対する解毒薬や拮抗薬はありませんので、治療の基本は生命を維持するために必要な全身管理を行いながら、体のなかのカフェインの濃度が十分に低下するのを待ちます。

 

重症である場合には、鼻から入れた管を使って行う胃洗浄や、太い静脈にカテーテルを留置して行う血液透析を行うこともあります。

さらに、興奮や錯乱状態で自傷他害の恐れがあったり呼吸不全があったりする場合には、ベンゾジアゼピン系の鎮静薬や抗精神病薬などを用いることがあります。

 

長期的には、カフェインを多く含む飲食物との向き合い方について、生活習慣を改善することがとても重要です。

まとめ

 

カフェイン中毒に関しての内容いかがでしたか?皆さんも眠気が襲ってきたときにすぐにカフェインに頼るのではなく、いっそのこと少し睡眠の時間を確保してみてはいかがでしょうか。最後に私がおすすめするリンク先を掲載しておきますので、ぜひご覧ください。

 

管理人おすすめサイト

1.

2.

3.

4.