リーダーシップとは

中堅社員になるとプロジェクトのリーダーなどを任される機会も増え、後輩も増えてくることから、リーダーシップが求められるようになります。

今後独立や、起業を考えているのであればなおさらです。

しかし、「リーダーシップ」という言葉の意味や、なぜ身につける必要があるのかなどを、今ひとつ理解できていないと感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回は、リーダーシップの意味や、必要性についてご紹介します。

 

 

 

【リーダーシップとは】

リーダーシップとは「指導力・統率力」などと表現され、ある一定の目標達成のために個人やチームに対して行動を促す力のことです。基本的なポイントとしては主に以下の3つがあげられます。

 

・目標達成のためのビジョンを示す

・ビジョンが実現するように、スタッフのモチベーションを維持しながら励ます

・ビジョンを実現するにあたって問題となる部分を解消する

 

チーム全体で成果を上げるには、リーダーの力だけでは成し得ることはできません。メンバーそれぞれが周りに好影響を与えつつ、どのように行動していったらいいか自主的に行動していけるように導く力が求められるのです。

リーダーシップについては、これまでさまざまな有識者たちが提唱してきました。なかでも経営学者として有名なピーター・ドラッカーが提唱したリーダーシップ論では、リーダーとはカリスマ性とは関係がなく、人々が自ら「つき従う」ことだとしています。ドラッカーは、リーダーシップについて「仕事・責任・信頼」という言葉を使って定義づけています。

 

1、リーダーシップは生まれ持った資質ではなく「仕事」である

目標・基準・優先順位などを定めるとともに維持・行動するのがリーダーであるということを説いています。

 

2、リーダーシップは地位や特権ではなく「責任」である

リーダーとしてスタッフの行動を支援しながら、責任を持つことが必要とされています。

 

3、リーダーシップは「信頼」である

リーダーとしての仕事をしてメンバーに対する責任を持つことで、最終的に信頼が得られ、スタッフがつき従うということになります。

 

 

【リーダーシップとマネジメントの違い】

マネジメントとリーダーシップについては、さまざまな考え方や論議がありますが、まったく同じものではありません。一見似ていますが、異なる役割をもつものなのです。

リーダーシップが、戦略や目標など方向性を示すのに対し、マネジメントは目標達成のための戦略を細かく策定します。また、リーダーシップがメンバーの士気を高め、鼓舞していく役割をもつ一方で、マネジメントは目標達成のために人やモノ、カネなどを管理調整していく役割をもちます。

さらに、リーダーシップでは、リスクに基づいて改革をしたり、中長期的な視点から物事を見たりするのに対し、マネジメントではリスクを回避し改善したり、短期的な視点で現実志向だったりという点も、違いといえるでしょう。

企業の管理職は、両方のスキルを持ち合わせている必要があるといえます。

 

 

【なぜリーダーシップが必要なのか】

企業では、リーダーシップのある人材を求める傾向にあります。そのため、1人1人がリーダーシップ能力を獲得する必要があるのです。ではなぜ、今リーダーシップが求められているのでしょうか。その理由を2つ紹介します。

 

1.ビジネスのスピード化

ビジネススタイルは、急激な変化を遂げてデジタル化が進んでいます。例えば、さまざまなものに通信デバイスやセンサーを搭載することで、モノ同士の情報交換が可能なIoTはさまざまな業界で取り入れられている方法の1つです。IoTを導入することによって、個別対応の商品でも、量産品のようなコストとスピードでの生産が可能になりつつあります。

そのため、素材メーカーなどその商品にかかわる企業は、最終顧客の嗜好をいち早く捉えて開発する必要があるのです。つまり、企業にはスピードが求められているといえるでしょう。

かつては、型を示し、その通りに作業することで、どんな人でもある程度の結果が出せていました。

しかし、デジタル化を受けて消費者のニーズが短時間で目まぐるしく変わっていくようになったため、1人1人がまずリーダーシップのある行動を起こさなくてはならないのです。

自ら課題を発見し、解決策を考え、実行できるようなリーダーシップのある行動が、業務にスピード感をもたらし、さらにはイノベーションを起こせる可能性があります。このような理由から、リーダーシップが必要になってきているといえるでしょう。

 

 

2.ビジネスのグローバル化

国や地域の垣根を超えて、人やモノ、情報が世界中でやり取りされるグローバル化が進んでいます。

そのため、国内と海外の市場に境目がなく、文化や言語、人種などが異なる人たちが1つのチームになってビジネスを進めるケースも少なくありません。

これまでは、同質人材の中で同調したりすり合わせたりし、微調整型管理職のもとで働く日本的経営でもビジネスに支障はありませんでした。しかし、グローバル化に伴い、日本型経営からの脱却とリーダーシップの発揮が求められるようになったのです。

グローバル化の中で、メンバーの能力を引き出し、チームとしてのパフォーマンス力を高めるためには、多様な価値観や異文化に柔軟に対応する能力が求められます。

異文化や価値化には、慣習や各人のもつ常識、思考パターン、良識など個人ベースで発生しうるものも含まれます。

そのため、メンバー1人1人と向き合い、理解したうえで対応していく必要があるのです。さらに、さまざまな意見を慣用的に取り入れたり、学び続けたりする姿勢も求められます。

さまざまなバックグラウンドをもつメンバーをまとめ、かつ成果を出すために、リーダーシップが必要なのです。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

リーダーシップについて解説していきました。

今後出世や、独立するうえで、間違いなく必要なスキルだと思うので、

ぜひ参考にしてみてください。