介護福祉士の歩み方

おすすめサイト
1.有給休暇がとりやすいホワイト企業への転職は【しろくま介護ナビ】

 

本ページでは、介護福祉士として働く方々を取り巻く社会情勢や市場業界事情をはじめ、今後どのように変化していき、どう動いていくべきかを介護福祉士の皆さんにご提供できるようなコンテンツを目指すと同時に変わりゆく時代への対策や具体的なアクションなどを考えるサポートができれば幸いです。

まずは社会情勢という観点から介護福祉士を取り巻く環境を見てみましょう。

 

超高齢社会の中で伸びていく需要

 

2010年以降減少している日本の人口の中で、反対に増加の一途をたどっているのが75歳以上の高齢者の数。超高齢社会はまさに急速に進んでいます。

高齢者の数が増えれば、それに伴って増えるのが介護サービスの需要です。超高齢社会は国に危機的な状況をもたらしていますが、介護業界に絞って見てみると実は成長産業になっていると考えることができます。

介護福祉士は介護業界の中でも、社会福祉士や精神保健福祉士と並んで需要の高い職業です。高度の知識や技術を認定する国家資格であり、社会的な評価の高さから介護現場でも中心に立って活躍することができます。

高齢者の増加に伴って介護施設が増えている現在、施設の運営に欠かせない介護福祉士の有資格者というのは特に求められる存在となっているのです。

キャリアアップが全てではないですが、自分の求める環境や価値観などを棚卸しすることで適切な職場に出会う可能性が高くする必要があります。

次に市場規模の観点から看護師という職業を見てみましょう。

 

介護業界の市場規模は拡大していく?

 

日本の行政機関によって公開された情報では、2000年4月末時点での公的介護保険制度の被保険者は2,165万人とありました。

それが2017年4月末時点での人数は3,308万人と、発表されています。17年のあいだに、公的介護保険の被保険者は1.5倍以上の人数まで増加しているのです。

さらに、2000年4月末時点で介護や支援が必要と認定を受けた人の数は、218万人と公表されていました。

それが2017年4月末時点での数は、633万人と発表されており、17年のあいだに、約2.9倍の人数にまで増えています。介護を必要とする人が多くなっているため、介護業界の市場規模はこの先も拡大すると予測されているのです。

 

介護保険制度と介護サービス

 

2000年にはじまった介護保険制度は、40歳以上の国民と国・自治体が半分ずつ負担しあった資金を介護に充当する仕組みです。そうすることで介護サービスの利用者が負担する金額を全体の10%ほどにとどめ、種々のサービスを利用できるようになっています。

65歳以上の高齢者は第一号被保険者として、介護認定を取得すると介護給付を受けることが可能です。

この介護保険制度の開始により、社会福祉法人や医療法人などの特定の法人以外に、民間企業によるサービス提供が認められるようになりました。

財源も介護保険制度開始前まで税金のみだったのが、保険料によっても確保できるようになっています。こうした変化が、介護サービスの充実・多様化に繋がっているのです。

 

年収

事業所や役職、雇用形態によって異なりますが、一般的に施設で働く正規職員の介護福祉士の月給は手取りが15〜17万円前後で、年収は250万〜400万くらいが一般的です。

決して、他の業種と比べて高い給料とはいえません。

施設の場合は、夜勤が月に4回ほどあり、日曜日や祝日の当番もあります。変則勤務で肉体的、精神的にハードな割には、給与が見合っていないと言われ、給与面に満足できずに離職をする人もいます。

事業所には、社会福祉法人や医療法人、民間の会社などあります。

その中でも社会福祉法人は給料が低くても、都道府県の公務員に準じた給料体系である場合もあり、期末手当や福利厚生がしっかりしているところもあります。

ヘルパー1級、2級の資格と比較すると、介護福祉士は資格手当が付くことが多く、若干給与面で上乗せがあります。

事業所によっては、介護福祉士の資格手当が3,000円から中には10,000円程度つくこともあります。

基本給が安くても、休日割増や休日手当、夜勤手当などでカバーされ、月給が手取りで16万円から18万円ぐらいになります。

また、より上位の資格である、介護支援専門員(ケアマネジャー)の資格を取得していると、待遇面で優遇される可能性があります。

では次に介護業界の視点で介護福祉士をみていきましょう。

労働環境の問題

介護職員は高齢者の入浴、食事、排せつといった身の回りのケアを行うため、体力面、精神面ともに消耗する仕事です。

介護施設は24時間毎日休みなく稼働しており、人手が足りない職場ではより職員ひとりひとりの負担が重いのが現状。

また介護職員は、日々の高齢者の介護に加え、レクリエーションの計画や事務作業などの業務も多く抱えています。

介護労働安定センターによれば、介護職を離れた人がその理由として挙げたのは、自分の将来の見込みが立たない、収入が低いといったことに加えて、人間関係や結婚・出産・妊娠・育児といった理由も多く、コミュニケーションやワークライフバランスの面でも課題の多い環境であることがわかります。

しかし業界としては拡大しており、時代の流れが現在ご自身の働く環境にどんな影響を及ぼすか今から考えておく必要があることは言うまでもありません。

転職は幅広く情報収集を行い、複数社のエージェントに相談することでミスマッチングを回手に入れるべくアクションを起こしてみることをお勧めします。

求人情報の正しい見方を知ること、職場の特徴、雰囲気を確認し見極めること   転職の成功率が高い応募書類を作成することなどはぜひご一読頂けるとイメージが湧きやすいのでご参照ください。

最後に我々が調査した中で優良なエージェントをピックアップしておきましたので、そちらも宜しければご参照ください。

 

1.有給休暇がとりやすいホワイト企業への転職は【しろくま介護ナビ】

 

如何でしたでしょうか。
介護福祉士の皆さんにとってより豊かな人生を手に入れる手助けになれば幸いです。

本サイトでは様々な職種を取り巻く環境を調査し、今後の時代の流れに合わせて  どういうアクションを起こすべきかを情報提供させて頂いております。
今後とも皆さんと皆さんの大切な人にとって未来を考えるサポートができれば幸いです。