危険 これからの事務職



本ページでは会社の事務職をとして働く方々を取り巻く社会情勢や市場業界事情をはじめ、今後どのように変化していき、どう動いていくべきかを事務職の皆さんにご提供できるようなコンテンツを目指すと同時に変わりゆく時代への対策や具体的なアクションなどを考えるサポートができれば幸いです。

 

これからの社会情勢

 

人工知能の研究が進み、世の中に普及し始めた昨今。かつてITの発達と爆発的な普及が社会を変化させ労働の世界を大きく変化させたように、人工知能の発達で「人間の働き方」そのものが変化していくことが予想されます。

では、具体的に何が変わり、私たちは未来に備えて何をしておくべきなのだろうか。

 

人工知能の発達により
人間が行うべき仕事の質が変わる!?

 

そもそも人工知能とは一体何なのか、前提をおさえたい。

iPhoneのSiriやロボット掃除機のような“人工知能搭載型の家電”をイメージする人が多いかもしれないが、一言で言うならば、人工的に作られた『人間のような知能』のことを人工知能と呼んでいます。

人工知能をめぐる研究開発は、ここ10年で大きく躍進し続けている実感があるという。そして、その発達によって、人間の仕事や働き方にも大きな変化をもたらすことが予想されています。

オックスフォード大学が発表した研究結果によれば、現存する702の職種のうち半数以上がなくなるとの見解も。半数以上の職種が無くなるとあれば、多くの人たちが無関係ではいられない問題です。

日々の業務範囲が明確で、“パターン化”しやすい分野の仕事や、何らかのルールに則って処理できるような仕事は人工知能に取って代わられやすいです。

例えば、今後5年で、会計・税務・法律・医療などに関する事務系アシスタント業務を行うポジションは激減する可能性が高いです。

そして、10~15年後くらいには、警備・監視系の業務も人工知能に任せればOKになります。

店舗のレジスタッフなども、人工知能搭載のロボットが普及して担ってくれるようになりそうです。

さらにその先には、自動車運転や荷物の宅配などドライバー業務も人工知能があれば人間が行う必要がなくなってしまうかもしれません。

金融業界などの事務職やコールセンターのオペレーター業務などは、女性が多く活躍している分野。だが、これらの職種はそう遠くない未来に人工知能がカバーする領域になりかねない。

 

残るのは感情や感性に頼る仕事
コミュニケーションや創造性が重要に

 

5年後、そして10年後の近い将来、人間が行うべき仕事は今に比べてだいぶ少なくなってしまいそうです。では、今後もなくならない職業はあるのだろうか。

感情の機微に触れるような仕事は人間がやらなければいけないこととして残ると思います。

例えば、店舗の販売員なら会計処理よりも顧客への対応や提案などの比重が高くなるでしょうし、教師なら授業のカリキュラムを組むような事務的な仕事よりも、子どもの夢や目標を聞き、これからの道を示すような道徳的な行為が重要になると思われます。

また、人工知能は定義されていない概念を解釈することも苦手。「きれいなものを作って」と指示しても、「きれいなもの」の定義が明確でない場合はどうすればいいのか分からなくなってしまう。

人工知能は抽象的なものや感覚的なものを生み出す能力を持っていません。センスや感情をともなうクリエイティブな仕事、人に感動をもたらすような文化的創造は、人工知能にとって非常に難しいこと。

だからこそ、人工知能が発達すればするほど人間は、“人間らしい”仕事に集中できるようになるのです。

クリエイティブなことや高度な判断力をともなう仕事に時間をかけられるようになれば、ビジネスにおける生産性もぐっと高まりそうです。



これからの時代を生きるために

 

上記の事実に基づいた考察はいかがだったでしょうか?

事務職がなくなるからといって、決して不安な気持ちや、悲観的になる必要はないと思います。そういう時代になっていくからこそ、今一度、もう一回ご自身を見つめなおして、自分が何をしたいのか、今後どうなっていきたいかを、考えていただければと思います。

もし何か一つでも不安や不満があるのであれば、さらなり優良な環境を手に入れるべくアクションを起こしてみることをお勧めします。

求人情報の正しい見方を知ること、職場の特徴、雰囲気を確認し見極めること、転職の成功率が高い応募書類を作成することなどはぜひご一読頂けるとイメージが湧きやすいのでご参照ください。

 

如何でしたでしょうか。
事務職で働かれている皆さんにとってより豊かな人生を手に入れる手助けになれば幸いです。

本サイトでは様々な職種を取り巻く環境を調査し、今後の時代の流れに合わせて  どういうアクションを起こすべきかを情報提供させて頂いております。
今後とも皆さんと皆さんの大切な人にとって未来を考えるサポートができれば幸いです。