布団のカビに気をつけて



一日の疲れを取り、明日へのパワーを蓄えるのに大切な役割を果たしてくれる布団。ふかふかの布団に大の字に寝転がると、何ともいえない気持ちよさがあります。

そんな布団ですが、みなさんどのくらいの頻度で干していますか?

これから梅雨が始まりなかなか干す時間を取れない人もいるかもしれません。しかし、布団に湿気が溜まりすぎると、カビが生えてしまうこともあります。そうならないよう、定期的に布団をお手入れしてあげなければなりません。

今回は、布団をカビから守りきれいに維持していく方法を紹介します。布団を整えることで、快適な睡眠を手に入れましょう。

 

 

【なぜ布団やマットレスにカビが生えてしまうのか?】

目に見えなくても、実はカビの胞子は空気中に漂い、居心地のいい場所に根を下ろします。
一般的に、湿度65%以上、温度20~25度ぐらいがカビにとって居心地のいい環境。
「湿度」「温度」「栄養分」の3条件が整うと、カビは繁殖します。

カビの生える場所として思い浮かぶのは、風呂場やキッチン、洗濯機やエアコンなど。実は、フローリングでも湿度・温度・栄養分の条件が整うことがあるのです。

それは、布団をじかにフローリングに敷いて寝ること。

人は寝ている間に、コップ約1杯分(成人の場合)の汗をかきます。汗を吸収した敷布団には湿度がこもり、人が寝ている布団は温められます。さらにホコリや髪の毛がカビの栄養分となるため、フローリングや布団に湿度・温度・栄養分の条件が整い、カビが繁殖するのに最適な環境になるのです。

フローリングにカーペットやラグを敷いている場合も同じ。ホットカーペットや床暖房機能付きフローリングに敷くラグマットでも、カビにとって都合のいい条件が整ってしまいます。

 

 

【カビが生えた布団で寝る悪影響】

カビというのは、ただ汚く見た目が悪いだけではありません。カビの胞子を人が吸い込むと、アレルギー性鼻炎や喘息、アトピー性皮膚炎を発症する可能性があります。免疫力が下がっていると、気管支炎や肺炎を引き起こすこともあるでしょう。

睡眠中に使用する布団は、毎日6時間前後密着した状態となります。そのため、布団にカビが生えていると、長時間カビの胞子を吸い込み続けることになってしまいます。免疫力の低い高齢者や小さな子供がいる場合には、とくに布団のカビには気を付けなければなりません。

 

 

【布団にカビが生えたら】

カビと言っても、種類はたくさんあります。その中でも、布団に生えやすいカビの特徴を知って、気になる汚れがカビなのかどうかをチェックしてみましょう。

<ススカビ>
色と形状 : 黒いスス状のカビ

<クロカビ>
色と形状 : 斑点状に黒いカビが増えていく

<コウジカビ>
色と形状 : 白、黄色、緑、黒のまだら状

<アオカビ>
色と形状 : 白・ピンク・青・緑など

上記が代表的なカビですが、どれも拭いたり、掃除機で吸ったりしただけでは、また生えてくる可能性が大。

カビの状況によっては、根絶やしにするのが難しいケースも。布団にカビを確認したら、以下のような対処法が考えられます。

 

1. カビが布団の一部に発生している

洗濯をしたり、除菌をしたりするなど、自分で対策可能なレベル

 

2. カビが広範囲に渡って発生している

残念ながら自分で根絶やしにするのは難しい状態です。カビの生えた布団は捨てて、新しい布団を買うことをおすすめします。
その際、新たなカビが生えないように掃除や湿気取りなど、しっかりと対策を。

 

【カビを取る方法】

 

・敷き布団

敷き布団は、家庭で丸洗いすることは難しいです。重曹を使って拭き取るようにしましょう。
まず、スプレーボトルに水300mlと重曹大さじ2を入れてよく混ぜます。混ざったらカビにスプレーして3分置きましょう。その後、カビをつまみ取るように拭き取ります。拭き終わったら、消毒用エタノールで滅菌しましょう。消毒用エタノールをカビかけて5分置いたあと、叩くように拭き取ります。最後に水でよく拭きあげておしまいです。
重曹でカビが落ちなかった場合、カビ除去スプレーという方法もあります。
カビ除去スプレーは、インターネットで1000円から2000円で販売されています。色落ちの可能性があるので、布団に使用する前に目立たないところで色落ち確認をするようにしましょう。色落ち確認ができたら、カビにスプレーし30分おきます。その後の水ぶきは不要です。一度でカビが落ち切らなかったときには、数回繰り返してください。カビが落ちたら、よく乾燥させておしまいです。

カビホワイト カビソフト除去スプレー 300ml

新品価格
¥1,280から
(2020/5/23 22:10時点)

・布団カバーやシーツ

布団カバーやシーツは、丸洗いでカビを撃退することができます。
まずは、酸素系漂白剤を使うやり方です。液体の酸素系漂白剤を規定量水に溶かし、カバーやシーツを浸けこみます。1時間ほど浸け置きしてから、洗濯機にかけましょう。酸素系漂白剤であれば、色柄物にも使えます。
真っ白のカバーやシーツの場合は、衣料用塩素系漂白剤も使うことができます。衣料用塩素系漂白剤を規定量水に溶かし、カバーやシーツを1時間ほど浸けこみます。その後、洗濯機に掛けて終了です。塩素系漂白剤は強い洗剤なので、必ずゴム手袋やマスクを付けて、換気をしながら作業してください。脱色してしまうので、色柄のものには使わないようにしましょう。

arau. アラウ 酸素系漂白剤 800g 無添加 天然ハーブの香り

新品価格
¥450から
(2020/5/23 22:11時点)

 

【カビの予防】

人間は睡眠中に200~300ccも汗をかくといわれています。毎日それだけの水分を吸収し、人間の体温で温まった布団は、カビが生息するのに最適な環境。
万年床になっている人はもちろん、フローリングやカーペットの上に直接布団を敷いている、結露ができるほど部屋の湿度が高い、布団を長期間押し入れに入れっぱなしにしているという人も、布団にカビが生える可能性が高くなっています。
カビを撃退した後は、再びカビをはやさないように、しっかりと対策をしましょう。

・カビを防ぐ5つの習慣

1.万年床にしない。

2.定期的(最低でも1週間に1度)に布団を風通しのいい場所に干す。

3.部屋を換気して湿気をためこまない。

4.起きてすぐに布団を畳まない(寝起きは湿気が布団にこもるため)。

5.シーツは週に1回洗濯する。

また、新聞紙やバスタオル、あるいはドラッグストアなどで売っている布団専用の除湿シートを布団の下に敷けば除湿効果が期待できます。ただし、敷いた新聞紙やバスタオル、除湿シートは定期的に交換することが大切です。



 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

布団のカビの対処方法と予防方法を紹介しました。

睡眠は生活において非常に重要なので、カビ布団にならないようにしましょう。