近未来【5Gの実用化】
近年街中の広告やCM等で5Gという言葉をよく耳にしませんか?なんとなく『通信速度が速くなるんでしょ!』くらいで思っている方が多いと思います。そこで今回は5Gが実用化されると私たちの生活にどんな影響を及ぼすのかをお伝えしたいと思います。
5GのGって何?
皆さん3Gや4G、5Gと言葉では普通に使っていますがそもそもGって何の略がご存知ですか?
5Gとは「5th Generation」の略称で、携帯電話などに用いられる次世代通信規格の5世代目という意味。日本語では「第5世代移動通信システム」と表記されます。
コミュニケーションの世界においてあらゆるもの同士がつながり、リアルな世界とサイバー空間が融合するSociety 5.0という考え方があります。
これまでの社会は、インターネット空間にある情報やデータを人が入手し、人の手によってさまざまな処理が行われてきました。
しかし、Society 5.0が実現すると、インターネット上にある膨大なデータをロボットやAIなどが自動的に処理を行い、人の手を必要とする作業が大幅に低減されることになります。
5Gには大きく分けて3つの『高速大容量』、『多数同時接続』、『超低遅延』という特徴があります。
「高速・大容量通信」
5Gと聞いて、「速度が速くなる」と連想する方は多いでしょう。
実際、特徴のまず1つ目は、最大で20Gbps(理論値)の通信速度を実現する「超高速で大容量な通信」です。
現在国内で移動通信システムに使われている4Gは、約100Mbps(=0.1Gbps)から1Gbps程度の通信速度です。
それに比べ、5Gは最大で100倍もの通信速度差があります。
そのため、データ量の多い4Kや8Kと呼ばれる超高画質動画の通信にも、IoTによる膨大なデータ通信にも耐えることができ、現在より快適に通信を利用できると言われています。
100万個のノードを接続しても通信ができる「多数同時接続」
次に、1㎢あたり100万個のノードを接続しても問題なく通信ができる「同時多接続性」が特徴として挙げられます。
世界では現在、90億台程の携帯電話が使用されていると言われています。しかし4Gの仕様上、最大でも150億台程度の携帯電話接続が限界となる計算になります。
携帯電話に加えてIoTで接続されるモノが増えてくると、接続端末数がパンクする恐れがあるのです。
5Gが普及すれば地球表面の陸地の面積約1.5億㎢において、単純計算で1,500兆台ものノードを収容できる計算になりますので、現状の接続台数パンクの心配もほぼなくなるでしょう。
0.001秒以下と限りなく少ない「超低遅延」
移動通信の遅延が1ミリ秒以下と限りなく少ない「低遅延」も、5Gの大きな特徴です。
通信の遅延が1ミリ秒以下になると、遠距離の通信でも目に見える遅延が出にくくなります。そのため、例えば現在は遅延しがちなLINEやSkypeなどのビデオ通話や、リアルタイム性が重要となるライブ中継でも、今後は遅延が出にくくなると予想されます。
1Gから5Gまでの歴史
「1G」アナログ携帯電話の普及
1980年代には1Gが普及。1985年にはポータブル電話機「ショルダーホン」が、1987年には初めて「携帯電話」が登場しました。
1Gは、音声を電波に乗る信号に変換して通信するアナログ方式。
そのため、機能は音声通話のみ。通信品質や通信距離にも課題があったため、デジタル方式の技術開発が進みました。
「2G」メール・インターネット利用の普及
1990年代には2Gが普及。通信方式はアナログからデジタルへと変わりました。データ通信が容易になったことで、メールの利用やインターネット回線への接続が可能になりました。
この時代を牽引したのは、NTTドコモが1999年に発売した「iモード」。着信メロディや待受画面のダウンロード、モバイルバンキング、地図検索サービスなどを利用できるようになり、モバイルユーザーに対するビジネスも拡大。
NTTドコモに続き、KDDIの前身にあたるDDIセルラーグループは「EZweb」を、ソフトバンクの前身にあたるJ-フォンは「J-スカイ」を開始しました。
データ通信の利用が日常的になったことで、徐々に高速通信へのニーズが高まりました。
「3G」世界標準の高速通信の普及
2000年代には3Gが普及し、2Gでの2.4kbps~28.8kbpsから384kbps~14Mbpsまで通信速度が大幅に向上。より大容量のコンテンツを楽しめるようになり、「着うた」などのプラットフォーム上のサービスが一気に増加しました。
また、3Gは初の国際標準の移動通信システム。
日本の携帯電話を海外でも使えるようになったのはこの頃です。2008年にはソフトバンクが「iPhone 3G」を発売。快適にインターネットに接続できるようになり、高速大容量通信へのニーズが高まりました。
5Gと4Gの違いは?
スマートフォンの利用者数が激増した2010年代。その流れを支えたのが、現在も主に利用されている通信速度50Mbps~1Gbpsの4Gです。
通信速度が飛躍的に向上したことで、スムーズなインターネット利用のほか、モバイルゲームや動画など大容量コンテンツを楽しめるようになりました。
そして2020年代は、いよいよ5Gの時代がやってきます。
4Gが「スマートフォンのためのモバイルネットワーク技術」だとするならば、5Gは「社会を支えるモバイルネットワーク技術」といわれています。
あらゆるものがインターネットに繋がるIoT時代を迎え、幅広いユースケースが想定されるためです。
5Gで実現されること
総務省動画チャンネルで~5Gで繋がる世界~というイメージムービーがあります。https://www.youtube.com/watch?v=ArRWXopUHAQ
こんな便利なことができるようになれば普段の生活がより一層楽しくなりますよね。
具体的に実現されることとしては
4K・8Kのライブ配信
5Gの「高速大容量」「高信頼・低遅延通信」は、4K・8Kをはじめとする高精細な映像のライブ配信を実現します。自宅で視聴しているユーザー、スタジアムのような広い会場にいる観客に、迫力ある映像を配信することができます。
没入感の高いVR・AR体験
VRやARを含む「XR」は、大幅なクオリティアップが期待される分野。ヘッドセットを装着すれば、最前列にいるような感覚で音楽ライブを楽しめたり、任意のアングルでスポーツを観戦できたりします。
圧倒的な没入感により、新たな視聴体験を生み出すでしょう。
スポーツ観戦の多角化
5Gを活用したスポーツ観戦は、各通信会社がすでに実証実験済みです。KDDIはプロ野球公式戦で、NTTドコモはラグビーワールドカップ2019日本大会で、観客が多視点かつリアルタイムで試合を観戦できるサービスを提供しました。
総務省は、スポーツ観戦のアップデートによる経済効果は約2373億円にのぼると見込んでいます。
遠隔技術の活用
遠隔技術を要する分野では、5Gの「高速大容量」「高信頼・低遅延通信」が重要になります。医療分野では、遠方にいる医師が手術中に助言する「遠隔手術支援」が進むでしょう。
また、将来的には、現場の医師ではなく、遠方にいる医師が「遠隔手術」できる日がくるかもしれません。
建築現場や災害復旧現場でも、ショベルカーなどを遠隔操作し、確実で安全な施工を実現することができるでしょう。
自動運転の推進
もっとも期待されている5Gの用途の1つ、それが自動運転です。ネットワークに繋がった「コネクテッドカー」は、車両の状態や歩行者の位置、交通状況、デジタル地図「ダイナミックマップ」などの情報を常時サーバーと通信。非常時のハンドル制御や隊列走行によって、交通事故・交通渋滞は低減すると考えられています。
IoT化の加速
IoTは”Internet of Things”の略でモノのインターネットと訳されています。読み方はアイオーティーです。IoT:Internet of Things(モノのインターネット)とはモノがインターネット経由で通信することを意味します。
「多数同時接続」が可能な5Gによって、IoT化は加速していきます。医療分野では複数の医療機器や院内設備が、農業では気象や土壌、生育センサーなどがインターネットに繋がり、膨大なデータを収集。
それをAIが解析することで精度を上げます。商業施設では、客の導線分析をマーケティングに活用したり、リアルタイムの在庫管理・自動発注なども可能になります。
また、働き方改革の1つである「柔軟な働き方がしやすい環境整備」には、5Gの活用が欠かせません。
「高速大容量」通信により、あたかも同じ空間にいるような感覚でビデオ会議を行ったり、大容量のファイルをスムーズに共有したりできるので、リモートワークが一般化していきます。これにより、仕事と出産、育児、介護などを両立しやすくなるでしょう。
まとめとして、5Gがこれから実用化され普及していくことで、2020年代にはあらゆるシーンで身の回りのものがネットワークに繋がっている社会になりえます。
通信事業者やIT企業のみならず他業界の企業・団体も、一歩先の将来を見据えたニーズを探り、5Gの普及を踏まえた事業計画の立案などが必要になってくるでしょう。
まとめ
5Gに関しての内容いかがでしたか?5Gが到来すると私たちの生活もがらっと変わる可能性が十分にあります。楽しみですよね。最後に私がオススメするWi-Fiやネットに関してのリンク先を掲載しておくのでぜひご覧下さい。
管理人おすすめサイト