音楽が私たちに及ぼす影響

管理人おすすめサイト

1.

2.

3.

 

みなさんは普段音楽を聴きますか?人によって好きな音楽のジャンルは様々です。今回は音楽の魅力や人々に与える影響に関してお伝えしたいと思います。

 

音楽の魅力

 

音楽の音は一つとして同じものがない

 

音に音色ってありますよね。

 

例えば、楽器だと「ピアノの音色」「ヴァイオリンの音色」と言ったように、同じ音というくくりでも楽器によって音色は違います。

 

また、同じ人が同じように同じ楽曲を演奏したとしても1回目、2回目で違います。

 

そして生演奏なのか、録音なのかでも違ってきます。

 

また録音で同じ音を聴いていても、その時のコンディションによって聞こえ方が違ったりしますよね。

 

このように、音は一度として同じ音を生み出すことはありません。

 

一瞬、一瞬で奏でられては消えていく、音楽は儚くも綺麗なものなのです。

 

音楽は人の感情を動かす

 

悲しい曲を聴いたら物悲しくなったり、明るく元気な曲を聴けば楽しく元気になったり、美しい旋律を聴けば癒されたりしませんか。

 

これは、ミラーニューロン効果と言われています。

 

音楽の魅力は、人の感情を動かすのです。

 

悲しい時にわざと明るく元気な曲を聴いて元気になるとか、疲れた時に美しい音楽で癒されるとかありませんか?

 

感情に合わない曲を聴くとどんなに名演奏でも「うるさい」と思ってしまうこともあるでしょう

オリンピック選手が試合前に集中力を高めるために自分で決めた音楽を聴くという話は有名です。

 

そういったシーンで音楽が幅広く使われています。

 

音楽で感情が動くというのは、人のなせることで他の動物にはありません。

 

人類がこの地に誕生した時から、人は物を叩いて音を出したり自分の手で音を出して音楽を作り出していたのかもしれません。

 

音楽が、自律神経を整える!

 

免疫機能が低下や、ストレスに起因するストレスホルモンの分泌過剰は、感染症やがん、アレルギーなどを引き起こします。

こうした21世紀型の病気を、「音楽」という耳から入ってくる聴覚情報によって予防したり、治療したりすることができれば、これほどありがたいことはないと思いませんか?

 

人体の機能を調節するための自律神経系には、交感神経系と副交感神経系の2つがあります。昼間の活動時間帯は、交感神経系が、夜間の時間帯は副交感神経系がはたらいています。

この2つの神経系がバランスよく作用していれば、病気になる可能性は低くなります。

 

しかし、たとえば、現代人の消化管機能は著しく低下していますが、この原因に交感神経優位の生活状態があります。

睡眠不足や働き過ぎなど、交感神経優位の状況で日々の生活を送っていると、神経末端からアドレナリンが過剰に分泌されるために、消化管の機能が低下したり、消化酵素の分泌力が減少して、消化不良や便秘が生じてくるのです。したがって、ここにブレーキをかける必要がありますが、精神状態が緊張のままで持続すると、なかなか副交感神経に入れません。

 

そこで役立つのが、「音楽」です。最近、耳から入力される音の特性によって、簡単にその副交感神経の機能を誘導できることがわかってきました。

この事実は、忙しく過ごしている現代人にとっては、たいへん意義のあることです。一般的に、音楽の力を利用して、人間のさまざまな病気を予防、あるいは治療する力を「音楽療法:ミュージックテラピー」といいます。

テラピーの一つであるので、「このテラピーによって病気を予防する」という決心、あるいは「絶対に治してみせる」という決意があって、その効果は飛躍的に向上します。そのため、娯楽の要素が強い音楽鑑賞とは、根本的に質を異にしているといえます。

 

音楽療法は、病気の予防・治療にもつながる

 

人間は基本的に一生涯、音楽とともに育っているといっても過言ではありません。母の羊水の中にいる胎児のときには、母の心拍や自身の心拍の一定のリズムを母の骨導音を介して感受しています。

母の子守唄や童謡は、優しい子供の心に深く浸透して心に刻まれます。そのために、多くの高齢者が幼いときに刻まれた歌を聞くと、生みの母の温かな姿や故郷の風景を回想して、精神を癒すことができるのです。

 

音楽療法には、歌を唄ったり、楽器を演奏したりする「能動的音楽療法」と音楽を静かに集中して聴き入る「受動的音楽療法」の2つが知られています。

今回紹介するモーツァルトの音楽を利用した方法は、受動的音楽療法に属しています。これは、有効な音楽特性をもつ曲を聴き入るという簡単な方法で、現代社会人の交感神経優位の状態にブレーキをかけることができます。

交感神経優位でアドレナリンや活性酸素の過剰な状態に起因する生活習慣病の予防や治療に活用できると同時に、高齢化の中で増大する在宅治療の中でも大いに導入できると期待されています。

 

したがって、音楽は、21世紀に増加すると予想される多くの生活習慣病に対して改善効果を発揮すると考えられ、今後、人間の健康を維持したり確保するうえで、なくてはならない「聴く薬」になると期待されているのです。

 

音楽を聴きながら仕事をするメリット

 

ここで、仕事効率が上がる理由となるメリット部分を解説していきます。

 

周囲の音を緩和する

 

オフィス内では、パソコンを操作する音やプリンターの音といったさまざまな音が聞こえてきます。中には、その音が気になる人もいるため、BGMによってオフィス内の雑音を緩和することができるのです。

 

モチベーションが上がる

 

単調な作業やルーチンワークとなっている作業をする場合、代り映えがなく飽きが来たり、嫌になってしまうことはありませんか?

そんなとき、作業中に音楽を聴くと、モチベーションを上げることができるのです。また、音楽があることにより、脳への刺激にもなって眠気覚ましにもなります。

 

集中力が上がる

 

イヤホンなどで聞くと、周囲と遮断されるので自分だけの空間が出来上がります。

そうすることで、周囲を気にせず自分の作業だけに没頭することができるため、集中力が上がり、作業効率も上がるのです。

周囲を気にせず自分の好きな曲を選び、自分なりの作業用BGMを作ることができるのも集中力を上げる要因になっています。

 

気持ちをリラックスさせる

 

音楽がなくても仕事はできます。ですが、仕事に追われすぎてストレスとなってしまう人もいるかと思います。

そんなとき、ヒーリング効果のある音楽が流れることで、リラックスした気持ちになれる効果があるのです。

選曲によって元気になったり、穏やかになったりするので、気分によって変えることをおすすめします。

 

音楽を聴きながら仕事をするデメリット

 

音楽を聴きながら仕事をすることで効率が下がってしまうデメリット部分について説明していきます。

 

集中力が途切れる

 

音楽が流れていると、ふとした時に「あ、この曲好きなやつだ」「この曲どこかで聴いたことある……」「ここの歌詞が良いんだよね」などのように意識が曲に向いてしまうことがあります。

仕事で集中力が途切れてしまうと、どっと疲れを感じてしまったり、何をしたかったか忘れてしまうこともあるので、仕事効率が下がってしまう恐れがあるのです。

 

周囲の状況が分からなくなる

 

イヤホンをしている場合、耳を塞いで周囲と遮断してしまうため、周囲の状況が分からなくなります。電話が来たり、誰かに呼ばれたとしても、それに気付けず、仕事での連携が取りづらくなるのです。

仕事内容によっては仕事効率だけでなく、礼儀がないと悪印象を与えてしまう恐れがあるのでご注意ください。

 

自分の世界に入ってしまう

 

これは「周囲の状況が分からなくなる」と似ているのですが、イヤホンをして周囲が見えなくなると、つい自分の世界に入ってしまいます。自分の世界というのは、周囲が見えず、自分しか見えない状況のことです。

人によっては、好きな曲がかかると口ずさんだり、体でリズムをとったりするのではないでしょうか?

自分の世界に入ってしまうと、そのことに気付かず、仕事中でもそういった行動をとってしまう可能性があります。そうなると、周囲の人にも迷惑が掛かってしまいます。

 

コミュニケーションが取りづらくなる

 

仕事をしていても、近くの人との雑談や世間話はすることがあるでしょう。実際、こうした少しの交流でもお互いのことを知ることができるので、チームワークが生まれます。

しかし、イヤホンをしている人に対しては、仕事のこと以外で話しかけるのは難しいと感じる人は多く、話しかけにくい印象を与えてしまうのです。

このように、話しかけづらい状況が出来上がってしまう可能性が多く、周囲の人と上手くいかず、孤立してしまうかもしれません。

まとめ

 

今回は音楽に関しての記事をご紹介しました。時代によって音楽の流行も変わってきますが皆さんもご自身が好きな音楽を見つけて生活の中に取り入れてみると生活がより良くなるかもしれませんよ!!最後に私がオススメするリンク先を掲載しておきますので、ぜひご覧下さい。

管理人おすすめサイト

1.

2.

3.