飲みニケーションって何?

管理人おすすめサイト

1.

2.

3.

4.

「飲みニケーション」という言葉を耳にしたことはあるでしょうか?もしかしたらご年配の上司が話しているのを聞いたことがあるかもしれませんね。今

回は、言葉の意味と飲みニケーションの場の活用方法を解説します。そもそも飲みニケーションとは何なのか、上司とうまく付き合っていくためにはどうすればいいのか、ぜひ参考にしてください。

 

企業・組織で行われる「飲み会」とは

 

歓送迎会や忘年会など、従業員が集まって飲食することは多くの企業・組織で行われています。なぜ飲み会が定着したのかについては諸説ありますが、大きな理由として挙げられるのは「終身雇用制」です。

家族的な組織運営に必要な「一体感」を保つため、みんなで飲んで盛り上がってきたといわれています。

 

そのため「腹を割って話す」や、さまざまな伝説が生まれたかもしれない「無礼講」など、より深いコミュニケーションを交わす場として活用され、酒のつぎ方などのマナーが重要視された時代もあります。仕事だけでは相手の人間性を知るのに時間がかかる場合が多いのですが、飲み会であれば比較的気軽に話をすることができます。

形式的なお付き合いから、親しいお付き合いへ進むのに「飲み会」は良い機会になるかもしれません。

 

一方で、勤務後のプライベートな時間を「飲み会」に強制されることへの不満や、お酌をするなどの気遣いで疲れる、体質的にアルコールを受け付けない(弱い)、時間やお金を費やしてまで上司の説教や愚痴を聞きたくない、パワハラ・セクハラの温床になるなど、職場の飲み会に対して否定的な意見も多いのです。

会社の飲み会に関する各種調査結果を見ても、飲み会に対しての賛否は拮抗(きっこう)しています。

 

飲み会+コミュニケーション=飲みニケーション

 

 

日本では、仕事を終えて飲みながらコミュニケーションを図る「飲みニケーション」がよく行なわれています。そう。上司からの「今日一杯どう?」のことです。あくまでも上司・先輩を含めた仕事仲間との時間だということですね。

 

ただ、同僚ならまだしも、上司や先輩からの誘いは少し緊張しますよね。「気くばりができないかも…」「うまく話せないかも…」という不安から、飲みニケーションを後ろ向きにとらえてしまっている人もいるようです。では、どうすれば飲みニケーションを上手に活用できるのでしょうか。

 

飲みニケーションマスターになるために

 

飲みニケーションの場を活用するためには、「自分にとってプラスの時間にする」という気持ちで取り組むことが重要です。上司や先輩の考えに触れられるのは、またとないチャンス。

普段は聞けないような「なぜこの会社に入社したのか」や「転職を考えたことはないのか」といった質問をどんどんぶつけてみるというのもいいでしょう。お酒の場であれば、気持ちよく話してくれるかもしれませんよ。

 

また、上司や先輩は、部下や後輩のリアルな声を聞きたいという理由で誘うケースが多いようです。ですから、思い切って要望を伝えるというのもアリだといえます。

ただし、愚痴になってしまっては意味がないので、「これがイヤだ」という伝え方ではなく、「こうしたい」という伝え方を心がけてください。

 

参加は強制ではないので、無理は禁物。しかし、参加すれば仕事に繋がる情報を仕入れることができるでしょう。

 

飲みニケーションを誘われたときの断り方

 

 

「勤務時間外に仕事仲間と飲む」という状況から、参加したくないという気持ちになることもあると思います。

しかし、誘う側の立場は、飲みニケーションを参加必須と考えてはいないようです。行きたくないときは相手が嫌な想いをしないように伝え方に注意して断るようにしましょう。

「参加したいけど先約がある。次回はぜひ参加したい」などがオススメです。

 

ただし、せっかくの誘いを何度も断るというのはマナー違反。2~3回に1回は参加するようにしたいですね。

 

以上が、飲みニケーションについての解説です。親交を深めて、かつ仕事においてもプラスになると考えれば、良い機会かもしれません。無理のないペースで参加し、関係性を深め、見聞を広げるキッカケにしてみてはいかがでしょう。

 

飲みニケーションは本当に必要か?

 

マイナビが2016年に実施したアンケートでは、20~30代の女性が会社の飲み会に対してネガティブなイメージを持っているという調査結果が出ました。

 

また、男性の3割、女性の4割が飲みニケーションは不要だという調査結果もあります。

 

部門や飲み会の男女比によっても違うかもしれませんが、一般的には女性のほうが飲みニケーションに対してネガティブな印象を持っているようです。

 

しかしながら上司としては、飲みニケーションを通して組織の一体感を高めたり、部下のケアをしたりしたいという本音もありますよね。

 

就業時間内でそれが実現すれば良いのですが、特に外出の多い営業部門はなかなか難しい現状があります。

 

直行直帰が多い企業ならば、なかなか顔を合わせて話す機会も少なく、情報共有ツールを使っただけではどのように仕事を進めているのか把握しきれません。

 

会議という限られた時間だけでなく、部下とのコミュニケーションを図るためには、やはり飲みニケーションは必要となるでしょう。

 

ここで注意が必要なのは、部下の気持ちです。

 

先程の調査結果の通りに、会社の飲み会に対してはポジティブな気持ちの若手が多い一方で、「説教されるのは嫌だ」「自慢話に付き合うのは苦痛だ」「時間的にも金銭的にも負担がある」などといった本音もあります。

 

企業が費用の一部を負担したり、説教やパワハラを公で禁止するなど、部下も参加しやすくなるルール作りをすることが大事になるでしょう。

 

また、先述のように飲み会に対して消極的な女性層が参加しやすくなるよう、セクハラ禁止も設けることで、会社としての公式行事として飲み会を開催することができるでしょう。

 

飲みニケーションのデメリット

 

1.金銭的な負担

 

お酒の場を上司と部下のコミュニケーションの場とするということは、まず金銭的な負担が生まれてしまいます。

 

家庭を持っている上司なら小遣い制という場合も多いでしょう。

 

そのような中で、以前は上司の奢りが一般的でしたが、現在では割り勘もしくは7:3の負担なども多くなっているようです。

 

飲みニケーションの場が増えることは、上司にとっても部下にとっても、金銭的な負担は大きくなってしまいます。

 

2.時間的な負担

 

飲み会の時間が長引いてしまったり、何軒も連れまわされたりしてしまうと、拘束時間が長くなってしまいます。

 

それによって家族団らんの時間や、趣味の時間、友人・恋人と過ごす時間を削ることになってしまうのです。

 

3.精神的な負担

 

説教や自慢話に付き合わされることや、仕事の後に上司と何時間も一緒に居ることは、部下にとっては精神的に負担があります。

 

また、お酒を飲めない人や弱い人にとっては、飲酒の強要なども精神的苦痛を感じるでしょう。

 

4.翌日のパフォーマンスが落ちる

 

「お酒の場は無礼講」という上司もいますが、部下にとってはやはり気を遣うもの。

 

酔った勢いで軽口を叩かないように気を付けないといけないですし、上司のグラスを空にしないようにお酒を注いだり注文したりと動かなければなりません。

 

結果的にそれがストレスとなり、疲労を溜めてしまって、翌朝のパフォーマンスは落ちてしまいます。

 

当然、お酒を飲みすぎると二日酔いになるので翌日の体調にも響きますよね。

 

5.実現性の低い話が展開される

 

飲酒によって気持ちが大きくなった上司が「昇格させてやる」などと言っても、人事権のない人が言ったらそれはほとんど実現性なし。

 

また、部下のミスを「フォローしてやる」などと言っていても、翌日相談したら「あれ?そんなこと言ったか?」などと、アルコールによって忘れていることも。

 

お酒の場では実現性の低い話が展開されることも多くなってしまうのです。

 

6.断った場合にしこりが残る

 

フリーペーパー「R25」の調査によると「嘘をついて上司からの飲みの誘いを断った経験がある人」は約7割という調査結果が出ており、嘘の予定を作って断っている人も多いようです。

 

しかし、せっかくのお誘いを断るのは気持ちのいいものではないですよね。

 

それは、思い切って誘ったのに断られたほうも同じ。

 

どうしても不都合があって飲み会を断らざるを得ない状況でも、断った側も断られた側もどうしてもギクシャクとした雰囲気になってしまいます。

 

まとめ

今回は企業で行われている飲み会に関しての記事をご紹介しました。最近は仕事においても生産性を求められる時代ですので、飲み会も生産性の良い会を実施して有意義なものにして頂ければと思います。最後にわたしがおすすめするリンク先を掲載しておきますので、ぜひご覧下さい。

管理人おすすめサイト

1.

2.

3.

4.