漢字の成り立ち

管理人おすすめサイト

1.

2.

3.

4.

私たちは普段『ひらがな』、『カタカナ』、『漢字』を使い分けて言葉を作っていますよね。特に漢字に関しては読み方が分からない漢字や、見たことのない漢字等いっぱいあります。

そこで今回は漢字の成り立ちや歴史に関してお伝えしたいと思います。

 

漢字の始まり

 

日本で現在も当たり前のように使われている漢字ですが、そもそも漢字はどのようにして生まれたのでしょうか。

結論から言いますと漢字は日本で生まれたものではなく、中国から伝わってきたものです。なので、日本の漢字について学ぶ前に、まずは中国でどのようにして漢字が生まれたのかを学んでおくといいでしょう。この項目では文字の歴史を時代を追って紹介します。

 

甲骨文字

 

漢字は今から約3300年前の中国で生まれました。その漢字の基となった文字が甲骨文字です。殷の末期から周の初期に使われていた、現存する最古の漢字だと考えられています。

亀の甲羅や動物の骨に刻まれていることからこの名前が付けられました。もともとは占いの結果を記録するために使われていたようです。

 

甲骨文字は文字というよりどちらかというと絵に近いような形をしています。ですが、このころから動詞や形容詞の意味を含む文字も存在していました。

 

金文

 

金文(きんぶん)は青銅器の表面に刻まれた文字のことで、甲骨文字の後に生まれたと考えられています。殷・周・秦漢時代の出土資料によく見られるので、殷の末期から三国時代頃まで使われていたようです。

甲骨文字よりも使用されていた期間が長いため、時代によって形が変化していたり、刻まれた青銅器に偏りがあったりするようです。

 

篆書

 

篆書は、甲骨文字や金文を基礎として作られた書体です。篆書には様々な種類がありますが、その中で最も有名なのは小篆という書体です。

 

秦代に入ると大篆という書体が使われるようになりますが、大篆は書き方が複雑で書くのにとても時間がかかる書体でした。

また、各地で独自の発展をするようになり、さらには地方ごとに全く異なる字体が使用されるようになっていきました。そこで、中国統一を成し遂げた始皇帝は字体を統一することにしました。この時に生まれたものが小篆(篆書)です。

 

隷書

 

小篆は複雑で難解な字で実用的ではなかったため、やがて人々は書きやすいように小篆を簡略化し、曲線を直線にして書くようになりました。

それが後に隷書という書体になります。隷書は書物から石碑、木簡に至るまであらゆる場面で使われました。この隷書から、後に草書・行書・楷書の三つの書体が生まれました。

 

草書

 

隷書を早書きしている過程で隷書は次第に崩されていき、草隷という新しい書体も現れるようになりました。これがやがて草書になりました。

前漢のころから表れ始め、後漢になると広く使われるようになりました。草書は隷書を極力簡略化し、一つの文字の筆画を最初から最後まで続けてほとんど一画で書いてしまいます。

 

行書・楷書

 

草書が生まれた一方で、隷書をさらに直線的に書いたものが楷書となり、隷書と草書の長所を生かした書体として行書が生まれました。

つまり、隷書から他の書体の誕生には「隷書→草書」という流れと「隷書→行書→楷書」という二つの流れがあります。

 

楷書は後漢の頃から表れ始め、三国時代以降には「正書」「真書」と呼ばれるようになります。やがて、隋・唐の時代にかけて標準的な字体となっていきました。

行書も楷書の成立とほぼ同じ時期に成立したと考えられています。行書は東晋時代の能書や王羲之という書家の出現によって一つの書体として完成していきました。

 

日本と漢字 〜日本の漢字の歴史は1600年〜

 

中国から漢字が伝来する以前に日本には固有の文字はありませんでした。人々は神話や伝説などを全部口伝えで伝えていました。

日本列島において漢字が本格的に使用されるようになるのは4世紀末から5世紀初め頃で、漢字に出会って約1600年の歴史です。

単に伝達、文字表記の手段としての側面だけでなく、思想的・政治社会的な影響など、すなわち、言語・思想・社会などさまざまな分野、それぞれの時代の人々を通して日本人は漢字とつきあってきました。

漢字の語源は私たちの生活の身近なものから成り立っており、その語源を心と体で理解することは、言葉の世界を豊かに彩り、独自の文化や精神性を受け継ぎ、感性を磨く力ともなります。

 

 

日本に伝わった漢字とその音

 

漢字が日本に伝わった時の漢字の読み方を、和語(当時の日本語の音)・「字訓」に対して「字音」と言います。「訓読み」に対する「音読み」です。

 

元の中国語音が1漢字1音節であるのに対し、この「字音」・「音読み」は1拍か2拍の音として受け入れられました。

たとえば現代音で言うなら「愛」は中国語では「ai」となめらかな1音節ですが、日本語の音読みでは「ア+イ」と2拍になります。(話がそれますが、現代中国語の発音を学ぶ際この違いをきちんと理解していないと、中国語がきわめて日本語的な響きになってしまいます)

 

日本に伝わった中国語の音は時代によって異なり、たとえば「行」(ギョウ)は南北朝の呉から伝わった「呉音」です。元の中国語は語尾がngで、当時の日本人もngで発音していましたがこれはやがて母音(ウ)に変わっていきました。

(また話がそれますが、中国語の発音を勉強したことのある人・している人はよくおわかりの通り、日本人がこのngの音を身につけるのは英語のr並みに困難です。

古代の日本人が大和言葉を話しながら、一方でこの中国音を字音として母語・日本語に取り入れ自在に操っていたとするなら驚異的ですが、おそらくは面倒、あるいはうまく言えなくて消えていったのでしょう。)

 

日本独自の漢字

 

中国から伝来した漢字ですが、身近なところでは「働」や「峠」、畑」など日本独自の漢字もあり、これを国字といいます。

何事も口伝えで伝え、八百万(ヤオヨロズ)の神を信じる大和民族は、言葉にも「言霊(コトダマ)」という霊力があると考えていたため、漢字という初めて見る文字を前にして、自分たちのこれまでの「言霊」を失うかもしれない、と恐れました。

私たちの祖先はなんとか日本語の「言霊」を生かしたまま、漢字で書き表そうと苦闘を続けました。

そのための最初の工夫が、漢字の音のみをとって、意味を無視してしまうという知恵でした。個々の漢字が表す意味を、既に存在していた日本語と関連づけることであり、この漢字の読み方が現在の訓読みの起源となっていると言われています。

特に魚の名前に多く見られます。

 

万葉仮名

 

字で日本語の「音」を表記するため万葉仮名が作られました。

万葉仮名とは、「万葉集」で使われたことで有名な仮名の一種で、漢字の音や訓を使って表現するものです。「安」→「あ」、「加」→「か」、「左」→「さ」のように、漢字の元々の意味とは無関係の使われ方をすることが多いです。

やがて、これを崩して書きやすくするために、平安時代初期に平仮名が、漢字の一部を元に片仮名が作られたと言われています。

平安中期は男女差別の時代であり女性は漢字を学ぶことを禁じられたため、草仮名を簡略化した別名女手と言われる平仮名が生まれて和歌が流行し、かな書道の黄金期を迎えました。

まとめ

 

漢字の成り立ちと歴史に関する内容いかがでしたか。私たちが普段使用している感じにも成り立ちがあり歴史があるということがご理解いただけたかと思います。

現代はパソコン等で簡単に文字を打つことができますが、ぜひ心を込めて文字を書いていただく機会を増やしていただければと思います。最後にわたしがおすすめするリンク先を掲載しておきますので、ぜひご覧下さい。

管理人おすすめサイト

1.

2.

3.

4.