なぜゲームをし出すと止められなくなるのか

管理人おすすめサイト

1.

2.

3.

4.

皆さんはゲームにはまったことはありませんか?一度ゲームをし出すとなかなかやめられないですよね。今回はなぜゲームにはまるのかという内容をお伝えしたいと思います。

 

中毒的にゲームへハマる理由

 

よくニートをしている人の動画とかに、オンラインゲームを辞めれない人とかが出てきたりしますよね。

 

あれなんか典型的なもので、ゲームにはかなり強い中毒性があります。

 

それは「簡単に、かつ短い間隔で脳の報酬系を刺激出来るから」です。

 

もちろんゲームの種類やゲーム性によりますが、ゲームにハマり続ける人はこの「簡単に得られる報酬」に依存しているわけです。

 

この簡単に得られる報酬の正体を解説していきます。

 

簡単に得られる報酬の罠

 

簡単に得られる報酬の「罠」と書きましたが、なぜ罠なのか?

 

だって、それ自体にハマるだけなら何も問題は無いように感じますよね?

 

しかしこの簡単にかつ短時間的に得られる報酬というものは、他の生活に大きく影響してきます。

 

具体的にはリアル(現実面)関連です。

 

なぜゲームがリアル面に影響を与えるのか。それはドーパミンの仕組みにあります。

 

ドーパミンが脳に与える報酬の仕組み

 

人は「やる気」を出す時や「快感」を得る時などにドーパミンという脳内麻薬を出します。

 

これが出ているといわゆる「気持ちいい状態」になります。

 

脳はこのドーパミンに慣れるよう出来ています。

 

そして同じような刺激では足りなくなり、もっと出さないととドーパミンをさらに出すようになります。

 

これが連続で起こり、気持ちいい状態を続けたいがためにさらに依存する行動にでるのです。

 

その行動はゲームの場合”とても簡単”です。

 

RPGだったらさらにレベル上げをしたり、ソシャゲだったらガチャをするために課金したり。

 

明確に報酬系を刺激してくれる手段が示されており、その手段を講じる手間はリアルの状況と比べるととても簡単なのです。

 

なのでゲームはリアルと比べて、簡単にドーパミンを放出できる環境にあると言えます。

 

これこそがリアルに与える影響です。

 

子供がゲームをすることのメリット

 

ゲームは子供が時間を忘れて夢中になる遊びのアイテムとして語られることが多いものですが、実は、ゲームをすることで遊びながら知らないうちに多くのことを学習しているともいわれています。

ゲームには守らなければならないルールがあり、何度も繰り返しチャレンジする粘り強さが培われます。

 

ゲームを進めるための知識や努力してやっとクリアできる達成感、その情報や感動を友達と共有することによって社会性も育まれます。

頭ごなしにゲームを禁止するのではなく、ゲームが子供にもたらすさまざまなメリットに注目してみてもいいのではないでしょうか。

 

記憶力・考える力が上がる

 

ゲームには対戦型やロールプレーイング型などさまざまな種類がありますが、いずれにしても最終的にクリアすることがゴールとなります。

どのゲームも長く楽しめるように簡単にはクリアできない構成になっており、何度も試行錯誤しながらどうすればクリアできるかということを常に考えながら操作する必要があります。

 

一度した失敗は繰り返さないように、アイテムを手に入れることができるポイントを逃さないように、など記憶力が必要となるため、遊びながら記憶力が研ぎ澄まされていくことになります。

ゲームが直接勉強につながらなくても、創意工夫して考える力や記憶力が鍛えられるというメリットがあることは否定できないでしょう。

 

注意力・集中力が上がる

 

ゲームでは思わぬミスが命取りとなり、それでゲームオーバーになることがあります。同じミスを繰り返さないように注意しながら遊ぶことになるので、注意力が向上するといえるでしょう。

また、緻密な動きでボタンなどを操作しなければならないため、失敗しないために全神経を集中しなければならない状態が長く続きます。そのため、1つのことだけに集中する力も遊びながら自然に身につきます。

 

脳が活性化される

 

ゲームをする際には、常に次の行動を予測しながら、また、危険回避をしながら指先で機器を操作しなければなりません。手指を動かすことはボケ防止にもつながるといわれていますが、手指の細かい動きはそれだけ脳を活性化させるものなのです。

微妙なタイミングやスピードでボタンを操作する動作で脳が大いに活性化されます。

 

ゲームは何度も失敗や、挑戦を繰り返すことを続け、1つの課題をクリアするために何種類もの方法を考えるなど試行錯誤します。このような活動は脳を活性化するだけでなく考え方に柔軟性を持たせたり、粘り強く問題を解決しようという能力を向上させたりすることにもつながるでしょう。

 

物事を計画的に進める能力が身につく

 

ゲームはクリアするためにルールにのっとってステップを踏みながら着実に前に進まなくてはなりません。知らず知らずのうちに最短、最善の方法を探し出して実行する能力が身につきます。プランがないチャレンジでは何度も同じ失敗をしてしまうので、自然と計画的に進める力の向上が期待できます。

 

家庭でゲームをするための約束事が決められている場合は、やるべきことを短時間で済ませた後にゲームを楽しもうとする態度が培われます。ゲームをしたいためにほかのことにかける時間の効率性についても考えるようになり、自然に物事を計画的に進める能力も身につくでしょう。

 

ゲームが子供に与えるデメリット

 

最近ではゲームで遊んだ経験がある大人世代も増えてきたことから、子供がゲームをすることに意義やメリットについてよく理解してくれる親も少なくないでしょう。しかし、ゲームに限ったことではなく1つの遊びだけに没頭してしまうことによる弊害、デメリットは必ずあるものです。

 

未成熟な子供がゲームだけに没頭してしまった結果、心身に悪影響を及ぼすことも考えられます。ゲームをする時間を規制されることなく好きなだけやってしまう子供にはどのようなデメリットが考えられるのかについて説明しましょう。

 

視力の低下

 

小学校に入学すると学校で定期的に身体計測が行われるため、その結果で視力についても知ることができます。視力検査の結果が届いて子供の視力の低下に驚くということも珍しくないでしょう。

親世代にはやったテレビゲームでも視力が低下することは指摘されていましたが、最近は携帯型ゲームの普及により、視力が低下する子供は急増しているといいます。

 

携帯型のゲームはコンパクトで持ち運びにも便利ですが、その分画面が小さく目と画面の距離が近くなりがちです。画面に表示される文字のサイズも小さいため、長時間集中することによって目に疲れがたまります。目の疲れは目のピントを合わせるための筋肉などに影響を及ぼし、視力の低下につながります。

 

運動能力・体力がつかない

 

学校で行われる検査には身体計測だけでなく体力測定もあります。瞬発力や持久力、柔軟性、敏しょう性などさまざまな項目が分かる検査ですが、その結果から年々子供の体力が低下していることが問題視されています。

 

ゲームは手指を動かすだけの運動であり、全身を使う機会はほとんどありません。部屋で座ったまま同じ姿勢でずっとゲームを続けていれば、筋肉を鍛えたり体力を向上させたりすることがないため、運動量自体が減ってしまいます。運動不足は運動能力や体力の低下だけでなく、肥満、生活習慣病のリスクも高くなるため注意が必要です。

まとめ

 

ゲームに関する内容いかがでしたか?皆さんもゲームをする時には時間をしっかりと決めて長時間だらだらしないように気をつけましょうね。最後に私がおすすめするリンク先を掲載しておきますので、ぜひご覧下さい。

管理人おすすめサイト

1.

2.

3.

4.