写真の保管の仕方

管理人おすすめサイト

1.

2.

3.オンデマンド写真集作成サービス フォトバック

4.

皆さんは普段写真を撮りますか?昔撮った写真を見返していると懐かしい気持ちになりますよね。今はスマートフォンやパソコンにデータとして残せますが、現像して残している方も多いと思います。今回は写真が持つ意味や思い出に関してお伝えしたいと思います。

 

カメラがない時代の思い出の残し方は?カメラ誕生からフィルムカメラまで

 

カメラのなかった時代、人は何かを記録するのに、画家が描き“写す”という手法をとっていました。かなり古い話になりますが、少しだけカメラのはじまりの歴史を振り返ってみたいと思います。

 

「ピンホール現象」という言葉をご存じでしょうか。暗い部屋で、壁の小さな穴から光が入って反対側の壁に届くと、外の景色が逆さになって見える現象のことです。この現象自体はすでに紀元前には発見されていたようです。16世紀になると、このピンホール現象を利用した「カメラ・オブスクーラ」(写真鏡)というものが考案されました。風景を投影して観察したり、絵に描いたりするための装置で、カメラの原点といわれるものです。

 

世界で初めて撮影に成功したのは、1826年のフランスでした。このとき感光材料(光を記録する媒体)にはアスファルトが使われていたといいます。その後1839年には、感光材料に銀を使った写真術「銀板写真(ダゲレオタイプ)」が誕生。ちなみに残っている当時の写真はポートレート(肖像写真)が多く、写真はおもに人物を撮るのに使われていたようです。

 

日本には江戸時代の1848年に銀板写真が伝わり、幕末には写真館もできました。この時代に撮られた坂本龍馬の写真は教科書でも目にしますね。カメラといえばフィルムカメラ、という時代はここから100年以上続きます。

フィルムカメラの場合、デジタルカメラと違って、撮影後はネガフィルムを写真店でプリントしてもらわなければ何を撮ったかわかりません。そのため、フィルム時代は写真はカタチにするのが当たり前で、プリント写真はアルバムに入れて保管するのが一般的でした。

 

デジタルカメラやスマ-トフォンの台頭、デジタル写真の時代へ

 

2000年代に入るとコンパクトデジタルカメラが台頭し始めましたが、実は一般向けデジタルカメラを世界で初めて開発したのは富士フイルムです。1988年にドイツのフォトキナという展示会で、「FUJIX DS-1P」という名称で発表しました。デジタルカメラは、その後2000年代に入ると徐々に普及していきます。

 

2008年にiPhoneが日本に上陸し、このころからスマートフォンも徐々に広まっていきました。写真も撮るのも、フィルムカメラからデジタルカメラやスマホのカメラへと変化。デジタル写真はモニターで見るだけという人や家庭のインクジェットプリンターでプリントするという人も増えました。また、フォトブックやカレンダーなど、アルバム以外の思い出の残し方も登場し、思い出を残す方法は多様化しています。

 

写真を残す意味とは?

 

大切な思い出をすぐに見返せる

 

子どものころの記憶って、多くは写真と結びついていませんか。大切な思い出はアルバムなどにまとめておくと、手にとってすぐに見返せます。写真を見るといつでもその瞬間に戻れるので、記憶の輪郭がくっきりして、より愛おしい思い出に感じられるようになります。

 

そのとき気づかなかったことが見える

 

写真にはそのとき自分が見ていたもの、感じていたもの以外のことも写り込んでいます。カタチにして改めて見返すことで、子どもの成長を実感したり、見逃していた周囲の風景の美しさに感動したりすることもあります。

 

飾る楽しみが生まれる

 

お気に入りの写真は大きくプリントすると作品感が増し、見栄えもします。額に入れれば、お部屋のインテリアにもなります。お気に入りの写真がふと目に入ると、それだけでちょっと幸せな気持ちになれそうですよね。過去の大切な一瞬が、いまを温かく彩ってくれます。

 

写真を見せる楽しみが生まれる

 

アルバムやフォトブック、年賀状など、写真をカタチにすると人に見せる機会が増えます。写真をきっかけに会話が弾んだり、新たなコミュニケーションが生まれたりすることもありますね。

 

思い出を半永久的に残せる

 

いまから10年後、20年後には、記録メディアの仕様も大きく変わっている可能性があります。ちょうど昔のビデオカメラで撮影したVHSや8mmのデータをDVDに変換しなければならないように、現代のスマートフォンやデジタルカメラのデータも未来のデバイス用に変換が必要かもしれません。それに比べて、紙は1000年前からほぼ不変。誰でもいつでも、いつまでも見ることができます。孫やその子どもが、いつか自分の写真を見る日がくるかもしれないと思うと、なんだか楽しみになってきませんか。

 

写真をもっと好きになり、写真が上手になる

 

写真をカタチにすることで、自分がどんな写真を撮ったのかを客観的に見ることができ、「次はこんなアングルにしよう」とか「余計な看板が入らないようにしよう」といったことにも気が付けて、自然と撮影の腕も上がります。また、ほかの人はどう撮影しているのかが気になってくると、自分以外の人が撮った写真を「見る」楽しさも広がります。

 

写真技能士という資格があるのをご存知ですか?

 

写真技能士

 

写真技能士は、都道府県知事が実施する技能検定制度の一種で、難易度の高いほうから「1級写真技能士」「2級写真技能士」「3級写真技能士」と分かれています。

 

肖像写真の撮影および制作に必要な資格とされており、この資格が必要となるのは、たとえば昔ながらの街の写真館です。

 

このような場所でプロのカメラマンとして働こうと思うと、資格を取得する必要が出てきます。

 

実際、試験内容は写真館の業務に直結した内容となっており、日常的にポートレート撮影やレタッチ作業を業務として行っている人であれば、合格はそこまで難しくないといわれています。

 

しかし、この検定試験は誰でも受験できるわけではなく、受験にはプロカメラマンとしての実務経験が必要です。

 

3級の場合は実務経験があること、2級の場合は実務経験2年以上、そして1級になると実務経験7年以上なければ受験することができず、所持している人は全国でも数えるほどだそうです。

 

まとめ

 

写真に関しての内容いかがでしたか?思い出は心にしまっておくのも良いかもしれませんが形として残しておくのも良いと思います。最後に私がおすすめするリンク先を掲載しておきますので、ぜひご覧下さい。

 

管理人おすすめサイト

1.

2.

3.オンデマンド写真集作成サービス フォトバック

4.