女性はなぜ化粧をするのか
管理人おすすめサイト
本日はなぜ女性は化粧をするのかという内容に関してお伝えしたいと思います。男性は化粧やメイクをほとんどしないのに対して女性は毎日化粧をします。
今回の記事を見ていただいて女性はより綺麗に、そして男性はより女性のことを理解していただけいるようになれば幸いです。
女性が化粧をする理由
男にモテる・愛されるため
女性は昔から【男に愛される生き物】として生きてきました。男に守られる存在であると共に、思っていることは言葉に出さずに素敵な男に選ばれることを毎日目標に生きてきています。
最近は【肉食系女子】という言葉が生まれていますが、一過性のブームに過ぎません。ブームや流行語になっているから積極的にアプローチできていても、ブームが去ればまた草食系な女性に落ち着きます。今まで何万年も男と女の愛し方・愛され方が同じだったのに、そんな数年で私たちの本能に刻まれたルールなんて覆ることはありません。
女性の本質は【待つ】身なのです。自分からなかなか男にアプローチできないために、男を振り向かせる方法をとらねばなりません。
それが【化粧】【メイク】です。
男に振り向いてもらうために、化粧をして自分を可愛く・キレイに見せるのです。
私たち男はこれを忘れてはいけません。女性は愛されるために努力している証でもある化粧をバカにしてはいけません。とんでもないド派手な化粧をしていても、そっと離れましょう。バカにしていては紳士的ではありません。
友達関係から、初デートに行った時。そろそろ告白して彼女にしたい時。相手の女性もその気なら化粧もいつもより気合いを入れているはずです。
愛されたいサインなのです。男もその期待に答えられるよう準備しておきましょう。
化粧の文化史
日本の歴史をふり帰ってみると、『古事記』『日本書紀』などの記述や、古墳時代の埴輪の顔色彩色から赤色顔料を顔に塗る風習があったことがわかります。
原始的な化粧から美意識にもとづいた化粧へ発展したのは、6世紀後半、大陸や半島文化の輸入とともに、紅、白粉などの化粧品を知ってからであろう。
持統天皇6年(692年)には、僧観成[そうかんじょう]によって日本で初めて鉛白粉[なまりおしろい]が作られ、女性であった持統天皇に献上したところ、大変喜ばれたといいます。
平安時代も遣唐使廃止後は、唐風模倣から日本独自の化粧へと変化し、丈なす黒髪に白粉を塗り、眉を抜いて額の上部に眉を描き、お歯黒[はぐろ]をするようになりました。
室町時代になると、武家の制度や礼儀作法が整備され、化粧に関することも記述されるようになった。また、この頃から白粉や紅などを扱う職人などが『七十一番職人歌合』といったもの描かれるようになります。
江戸時代(17世紀)には、女性向けの礼儀作法も充実し、化粧の心得なども詳しく記されるようになった。当時の化粧は、色でいえば赤(口紅、爪紅)・白(白粉)・黒(お歯黒、眉作り)の3色が中心でした。
江戸時代、女性たちが特に心して行なったのが、白粉化粧で、諺の “色の白いは七難かくす” の通り、色白が美人の第一条件だったからです。
白粉には、鉛白粉が使われ、水で溶いて手や刷毛[はけ]で付けた。白粉として有名だったのは、江戸後期に発売された「美艶仙女香」で、白粉の発売元と浮世絵の版元が手を組んでPRを行なったことは、よく知られています。
紅は主に紅花[べにばな]から作ったもので、唇、頬、爪などに塗ったが、白粉と同様、薄くつけるのが上品とされました。しかし、江戸後期になると、口紅を濃くつけて笹色[ささいろ](玉虫色)にみせることが流行しました。
紅花の生花から作った紅は、紅一匁、金一匁といわれるほど高価なものであったと言われています。
お歯黒は中世以降、成人式あるいは婚礼といった通過儀礼と深く結びつき、江戸中期以降には、結婚に前後して歯を染め、出産すると眉を剃り落としたので、既婚女性を象徴する化粧になりました。
眉化粧は、ある程度の年齢になった公家や武家といった上流階級の女性たちが、眉を剃り落とし、額[ひたい]の上部に別の眉を描いたものでした。
近代に入り、明治3年(1870)太政官布告[だじょうかんふこく]で華族にお歯黒と眉剃りが禁止された。明治6年(1873)には、昭憲皇太后が率先してお歯黒をやめられたのを機に、徐々に一般の女性たちも止めるようになりました。
明治10年(1877)頃からは、鉛の毒性が問題となったのを契機に無鉛白粉[むえんおしろい]が研究され、明治37年には商品化されました。
大正時代になると、女性の社会進出とともに、スピード化粧や対人関係を円滑にするための化粧が少しづつ提案され出しました。それまで白一色だった白粉も多色白粉へと発展し、口紅もそれまでの紅花からつくったものから、顔料や染料を配合した棒状口紅へと移っていきました。
また、バニシングリームやコールドクリーム、乳液などもあらわれ、大正から昭和にかけて化粧は洋風化していきました。
第二次世界大戦が終って昭和26年(1951)頃から、アメリカの雑誌や映画などの影響を受けた。昭和29年(1954)、わが国にアメリカからパンケーキが紹介されました。これ以後メークアップ化粧品が一般に注目され、関心が集まりはじめました。
昭和35年(1960)以降になると、化粧のポイントがアイメークと口元を強調する傾向に移り、昭和50年(1975)以降、学生や20代の女性中心にサーファールックや太い眉が流行しました。
現在では個性的なメークアップや爪を美しく装飾するネールアート、機能を持つスキンケア製品や、美白などの薬用化粧品が注目されています。江戸時代のように色白であることが美人ということではなく、多様な目的に合わせた製品、また肌への有用性を期待する時代になったと言えます。
化粧をすることのメリット
メイクで紫外線をカット
顔は、身体と違って衣服に覆われているわけではないので、紫外線を受けやすくなっています。
そもそもメイクするだけでも紫外線を一定量カットしますし、紫外線反射剤や紫外線吸収剤などを配合したメイクアイテムを使うことで、紫外線対策にもなります。
UVカット表示がない場合でも、UVカット効果があるのです。
肌への負担を考えるなら、紫外線防止効果が高く、メイク落としによる肌への刺激が少ないパウダーファンデーションの活用が一番効果的でしょう。
メイクで保湿も可能
メイクで保湿も可能です。ポイントはベースメイク。
下地クリームやファンデーションには、ヒアルロン酸などの保湿成分が含まれているものも多くあります。
メイクをしながら保湿ができるので、乾燥肌対策を兼ねることが可能です。
多くのファンデーションが発売されていますが、保湿効果などがある美容成分を含んでいることを全面に出して紹介されているものもあります。
そんなファンデーションは、美容液ファンデーションと呼ばれることもあります。
乾燥肌が気になるなら、美容成分が豊かに配合されたものを選ぶと、お肌のケアをしながらメイクを楽しむことが出来るでしょう。
メイクは医療分野にも応用が期待
メイクをすることで気分が高揚し、リラックス効果が得られることもわかっています。
また、この心理的な効果によって、生体防御機能の1つである抗酸化力が高まることも証明されています。
このため、活性酸素が原因のシミやしわなどのエイジングサインを予防する効果や、免疫力の向上にも期待が高まっているのです。
メイクアップの効果は「コスメティックセラピー」「メイクセラピー」などと呼ばれ、化粧療法として医療分野への応用が期待されています。
化粧のデメリット
メイクによる肌の負担は?
自分の肌質や肌状態に合わないメイクアップ料を使うと、肌にダメージを与えてしまいます。
その結果、肌荒れをはじめ様々な肌悩みの原因になることもあります。
また、普通肌の人には特に問題がないメイクも、乾燥肌や敏感肌など、肌のバリア機能が低下している人にとってはダメージを与えてしまうことがあるので注意が必要です。
メイクを残すと酸化で肌老化に
メイクは主に油分でできています。
メイクオフが十分でなく、お肌にメイク汚れが残っていると油分が酸化してしまい、お肌の老化の原因になってしまいます。
つまり、しわやたるみ、たるみが原因で起こるほうれい線などをもたらすことがあるのです。
お肌の酸化を防ぐためにも、その日のメイクはその日の内に落とすことがポイントです。
まとめ
本日はなぜ女性は化粧をするのかについてご紹介しました。化粧をすることでより女性らしさが高まるということがお分かりいただけたかと思います。男性のみなさんは女性は綺麗でいるために相当努力しているということをしっかりと理解してあげましょう!!最後に私がおすすめするサイトを掲載しておきますので、ぜひご覧下さい。
管理人おすすめサイト