うるう年って何?

おすすめサイト
1.
2.
3.
4.

通常、2月は28日までしかありませんが、4年に一度の「うるう年」では、29日が設けられます。

しかし、「なぜ2月は1日増えたり減ったりするの?」とお子さまに聞かれて、「うるう年って何だろう?」と考えてみたことはないでしょうか。今回は、うるう年のメカニズムを解説します。

 

暦を調整するために考えられた、さまざまな工夫

 

現在の日本で使われている「太陽暦」の1年は、365日とされていますね。これは地球が太陽のまわりを1周するのにかかる日数ですが、実は1年につき6時間ほど足りません。

そのため4年経つと、6時間×4=24時間、つまりあと約1日分の時間が、地球が4年前にいたもとの位置に戻るために必要になるのです。

 

そこで、紀元前1世紀に太陽暦を使い始めたローマでは、「西暦の年号が4でわりきれる年」をうるう年と定め、4年に一度、1年の日数を1日増やして調整するようにした…というわけです。

 

ただ、この調整は完璧なものではありません。本当のズレは6時間ではなく5時間49分なので、うるう年を設定したことで、実は1年につき約11分の増やしすぎになっています。

 

そのためさらなる微調整が必要になり、16世紀に例外として「西暦の年号が100でわりきれる&400ではわりきれない年」は、うるう年にはならないというルールができました。

 

本来、400年が経つと、11分×400=4400分≒73時間、つまり約3日分の時間が増えてしまいます。そこで、うるう年を3回減らすことで、約3日分の時間を減らすことにしたのです。

 

たとえば、西暦2100年、2200年、2300年などは、例外に当てはまるため、うるう年にはなりません。

西暦2400年は100で割り切れますが、同時に400でも割り切れるので、例外には当てはまらず、うるう年となります。なかなか複雑なシステムですね。

 

意外と知らない!? うるう年に関する豆知識

 

それでは、うるう年はなぜ2月にあるのでしょう? それは「2月が一番短い月だから」という理由だけではありません。

古代ローマの1年は現在の3月から始まり、2月で終わりを迎えていました。そのため、わかりやすく最後の月となる2月に、うるう年を設定した、とされています。

 

また、2月29日生まれの人が、4年経たないと年をとらない…という事態が起こらないのにもちゃんとした理由があります。

日本の法律では「年齢が増えるのは、誕生日の前日の24時」と定められていますから、毎年2月28日の終わりにきちんと1歳年をとるのです。

 

うるう年(閏年)の由来

 

うるう年は漢字で「閏年」と書きます。閏年の閏の字には「余分な、不規則な」という意味があります。

閏年は「不規則な年で、平年と異なり1日余分な日がある」ということなのですね。なぜ閏は門がまえの中に王が入っているという形の字なのでしょうか。実はこれにはきちんとした理由があるのです。

 

昔の中国の王様の話が元になっていると言われています。昔の中国では、王様は宗廟(そうびょう)と呼ばれている場所で政治や国に関する仕事をしていました。

しかし、閏年の時は閏日に王様は政治などの仕事を休んで門の中でゆったりと過ごしていたのです。

 

王が門の中に戻って休息をする日は、暦からはみ出ている日なのだということで、閏という漢字が作られて「不規則な、余分な」という意味を当てられたのが理由で、閏という字の由来なのです。

4年に1度くる閏年の閏日が、中国の王様にとって貴重な休日だったのですね。

 

うるう年だけではなく閏月もある

 

実は閏年だけではなく、うるう月というものがあるというのをご存知でしたか?ですが、このうるう月に関しては旧暦というもので現代日本では使われていません。

旧暦はとてもややこしいもので、年ごとに日数が変化していたのです。昔は、月が新月になった日がその月の始まりとされていました。

 

月が新月を迎えることを「朔(さく)」と呼び、その朔から朔までの期間が平均で約29日なのです。正確には29.53059日なので、すべて29日や30日にしてしまうとずれが生じてしまいます。

昔は28日や31日という月は存在していなかったのでなおさら調節が難しかったのです。

 

そこでうるう月というものが制定されました。3年に1度、12月の後に13月というものがきていたのです。それがうるう月と呼んでいました。

季節のずれが生じてしまわないように、昔の人は様々な工夫をして合わせていたのがうるう月ができた理由なのですね。

 

うるう年やうるう月だけではなくうるう秒もある

 

なんと閏年やうるう月以外に、うるう秒というのもあるという話もあるのです。このうるう秒というのはうるう年に比べてなぜあまり知名度がないかというと、人間の生活にあまり関係がないことだからです。

 

うるう秒は、地球が太陽の周りを周る速度が少し早くなったり遅くなったりするときに加えられたりする時間でうるう年と違って最初から組み込まれているものではないのです。

うるう年は「365日を4年続けていたら1日のずれが発生してしまうから4年ごとに1日加えてずれを発生させなくしよう」と組み込まれているのです。

 

対してうるう秒は「あれ?なんだかずれているぞ?仕方ないな、少しずらそうか」と後から気づいて組み込まれるものなのです。

うるう年と違い、うるう秒はいつずれが生じるか予測できないのです。1時間以上のずれなどは生じないため、あまり生活には関係がないと言えます。うるう秒というのもあったなんて驚きですね。

まとめ

今回はうるう年に関しての雑学をお伝えしました。2020年の2月は29日まであるまさにうるう年ですよね。1日長い2月をより良い日にして頂ければと思います。

おすすめサイト
1.
2.
3.
4.