早起きは三文の徳
管理人おすすめサイト
皆さんは朝起きるのが得意ですか?得意な方もいれば苦手な方もいると思います。
朝早く起きるだけで一日が長く感じ、得したような気分になりませんか?そこで、今回は早起きをするとどんな良いことがあるのかということをお伝えしたいと思います。
「早起きは三文の徳」の意味とは?
意味は「早起きすると少しいいことがある」
「早起きは三文の徳」は、「朝早く起きると少しだけいいことがある」「必ず何らかの利益になる」という意味のことわざで、「はやおきは さんもんの とく」と読みます。また、古くは「朝起きは三文の徳」とも言ったようですが意味は同じです。
現在の貨幣価値に換算すると「数十円程度」
気になるのが「三文」の価値ですが、江戸時代は260年以上続いたため、その間には貨幣価値も大きく変動していて正確なことは分かりません。
しかし、比較的物価が安定していた中期から後期の一文銭は今の20円~25円に換算されることが多いようなので、三文ならざっと60円~75円といったところでしょうか。
コンビニのクーポン券3枚分ほどの控えめなお得感です。幕末ならもっと安く、江戸初期でも10倍ほどの価値です。
「三文の得」でも意味は同じ
「早起きは三文の徳」は 「早起きは三文の得」と表記されることもあり、どちらも間違いではありません。
「徳」には社会的に価値が認められている性質や品格をあらわすのに対して、「得」は「一挙両得」のように利益を得るという意味で使われることが多いですが、「お買い得」「お徳用」など使われ方はアバウトです。
金銭にまつわることわざなので「得」の方がしっくり来るようにも思われますが、定型の「徳」を使えば無難でしょう。
「早起きは三文の徳」には続きがある?
「早起きは三文の徳」のあとに、「早起き」と対比した「夜なべは十文の損」や「長寝は三百の損」などの言葉が続くとされる一説もあります。
「早起きは三文の徳」の由来は?
中国の散文「早起三朝當一工」が起源
「早起きは三文の徳」の元ネタは、中国の古い散文「早起三朝當一工(3日続けて早起きすれば一人分の働きに匹敵する)」だといわれています。
おもに農家に伝わることわざで、陽が高くなる前に起き出して働けば仕事がはかどるという意味です。
由来は奈良の「神鹿と鹿奉行」
「三朝」が「三文」になった理由には諸説ありますが、そのうちもっとも有名なのが奈良の鹿にまつわる話です。
鹿は春日大社の神獣(神鹿:しんろく)で、江戸時代の奈良では鹿奉行が餌代として年三千石を預かり管理していました。
町人が鹿を殺めてしまうと、当時絶大な権力を誇った仏教寺の敷地内で斬首の上、さらし首の刑です。
家の前に鹿の遺骸などあろうものならたいへんな騒ぎになるため、町の人は早起きして表を確かめたということです。
古典落語に残る「奈良の鹿と早起き」
上方の古典落語「鹿政談(しかせいだん)」という演目の中では、奈良の名物として「町の早起き」が挙げられています。
ある朝早く、豆腐屋が表に出てみると鹿が生ごみを漁っており、大きな野良犬と見誤った豆腐屋が鹿を殺して奉行所で裁かれるという話で、最後は鹿奉行が餌代を横領していたために、飢えた鹿が食料を求めて町を荒らしていたという笑えないオチが付いています。
早起きすることで得られるメリット
生活のリズムが安定する
早起きが習慣化されていない方の多くは生活のリズムが不規則になりやすい傾向にあります。
例えば昨日は1時まで起きていたがその前の日は2時に寝たなど生活のリズムがかわりやすい傾向にあるかと思います。
一方、早起きする方は起きる時間はもちろんのこと、寝る時間、朝食を食べる時間などある程度規則正しいリズムで生活をしやすくなります。
睡眠時間を確実にとることができる
出社するために朝何時までに起きなければならない、と言ったリミットは社会人であれば誰にでもあると思います。
しかし時には体調の悪い日があったり、残業続きで疲れていたりしてもう少し寝ていたい時もあるはずです。
そんな時でも早起きする習慣があれば、時間に余裕があるため体調などに合わせて長く睡眠をとることも可能です。
朝活を行える
早起きすることで少し前から話題にもなっている朝活を行うことも可能です。
朝活とは早起きをし、仕事などに行く前などになんらかの活動をすることを指します。
スキルアップのために朝から英会話教室に通ってもいいですし、朝から行われているイベントに参加するのも朝活になります。
また、朝から趣味を行ったり、副業をはじめることも可能です。
中には少し遠出して朝限定のオシャレメニューのあるカフェに行く方もいるそうです。
朝食を食べることで脳が活性化する
早起きをすることで朝食を取る時間を作ることができると記載しましたが、朝食を食べることで脳に必要なブドウ糖を摂取することができるため、仕事に集中でき、効率良く業務をこなすことができます。
仕事の作業効率が増す
早く出社することで誰もいない、または少ないオフィスで仕事をするため無駄なおしゃべりなどをせずに効率的に業務を行うことができます。
また、部下を持つ上司であれば報告や相談などを受けることがありませんので業務を中断することもありませんし、外部から電話がかかってくることもない業務が中断されず作業効率が必然的にアップするはずです。
普段から残業などでダラダラと同僚と話しながら仕事をし、気がついたら終電間近になってしまっている方などは早く起きをし、早く出社することで労働時間を短縮することが可能です。
朝の方が痩せやすい
朝は胃の中に体を動かすために必要な栄養分である糖分がないため蓄えられている脂肪分を分解しながら体を動かすと言われています。
そのため、夜にジョギングやランニングを行うよりも体についてしまった脂肪分を分解しやすい朝に運動を行ったほうが痩せやすいと言われています。
早起きのコツ
起きる時間を決めて寝る時間を早めよう
「早起きするなら、早寝すればいい」そう思っても、毎日深夜すぎの人が夜10時に就寝するのは難しいでしょう。寝る時間を早くするには、まず起床時間を早くすることがコツ。
早く起きた日は夜に自然と眠くなり、体内時計もサイクルが合いやすいのです。
一度だけ、無理をして早起きしてみてください。この行為が、生活サイクルを長期的に変えるよいチャンスになります。
こうしてもし昼間眠くなった時も、昼寝を上手に活用してくださいね。昼寝の時間は15~20分まで。脳内の疲労を回復するためにも、短時間の昼寝はとても有効だといわれています。
ベッドに入って快適に数時間昼寝するのでなく、イスに座ってうたたねするだけでも、エネルギーを取り戻す効果があります。
適度な運動をするとぐっすり寝つきがよくなる
「早起きを始めたけど、夜中に何度も目が覚めてしまう」という場合があります。
5時起きをずっと続けるためには、睡眠の質を高めることがコツになります。日中に適度な運動をして、自分に軽い疲労感を与えてください。
寝つきが悪いとストレスになり、入眠した後も些細な音で目覚める場合があります。寝室は静かで暗くしたほうが、快適な眠りをゲットしやすいもの。
でもさらに体に疲労感があると、多少の邪魔があっても目を覚ましにくくなります。運動を習慣化するためには、無理なことを続けるよりも、気軽に取り組める方法がオススメです。
たとえば「通勤時間を活用して、ウォーキングをする」「電車のなかでイスに座らない」「パソコンをやるときは、足を床から浮かせる」など、工夫をしてみましょう。
プラスマイナスをゼロにしよう
早起きのコツですが、どうしても起きられない人は早起きを負担に感じてしまいます。
苦手なことを始めるのに、それを楽しく続けるのは難しいでしょう。そんな人が5時起きをキープするためには、早起きが辛くならないように、プラスマイナスをゼロにする意識改革をしてください。
たとえば「早く寝るためにスマホを使わない」ということをマイナスにしたら「早寝ができる」というプラスにつながります。
「辛い早起きをしたら、美味しい朝食が待っている」など、損をした気分にならないように早起き習慣を受け入れましょう。
好きな時間に好きなことをする生活は、一見快適に見えるもの。
しかし長い目で考えると、規則のない生活は体調を崩しやすくなります。そうしていると、我慢できない性分になる可能性もあるのです。
まとめ
朝早く起きることでメリットがたくさんあります。
皆さんの中で夜型で体の調子があまり良くないという方は朝型に切り替えることで生産性の向上に繋がるかもしれないですよ。最後に私がおすすめするリンク先を掲載しておきますので、ぜひご覧下さい。
管理人おすすめサイト