細菌とウイルスの違いわかりますか?
管理人おすすめサイト
世間ではコロナウイルスの蔓延で非常に問題になっていますよね。コロナはウイルスですが人の生死に影響を及ぼすのはウイルス以外にも最近もあります。
皆さんは細菌とウイルスの違いはご存知ですか?今回は細菌とウイルスの違いをお伝えしたいと思います。
細菌とウイルスとの違いとは
【大きさ】
どちらも非常に小さく、肉眼で見ることはできません。
細菌
細菌は細胞を持ち、自己複製能力を持った微生物です。一つの細胞しか無いので単細胞生物です。
大きさは、通常1mmの1/1000の単位【μm(マイクロメートル)】が用いられます。細菌は光学顕微鏡で見ることができます。
例)ブドウ球菌は、直径約0.8~1.0μmの球状
ウイルス
ウイルスは、蛋白質の外殻、内部に遺伝子(DNA、RNA)を持っただけの単純な構造の微生物です。細菌のように栄養を摂取してエネルギーを生産するような生命活動は行いません。
大きさは、細菌よりもはるかに小さく、μmの更に1/1000の単位【nm(ナノメートル)】が用いられます。ウイルスを見るには電子顕微鏡が必要です。
細胞を宿主にするため、ウイルスがより小さいのは当然です。
例)ノロウイルスは、直径約30nm
【増殖】
細菌
糖などの栄養と水があり、適切な環境のもとでは、生きた細胞がなくても自分自身で増殖できます。
ウイルス
たとえ栄養と水があったとしても、細菌とは異なり、ウイルス単独では生存できません。
ウイルスは、自分自身で増殖する能力が無く、生きた細胞の中でしか増殖できませんので、他の生物を宿主にして自己を複製することでのみ増殖します。
ウイルスが感染した細胞は、ウイルスが増殖して多量のウイルスが細胞外に出てくるため死滅します。
そして、その増殖したウイルスがまた他の細胞に入り込んで増殖を続けます。そのため、宿主の細胞が次々と死滅してゆくことで生物は耐えることができずに死亡に至るわけです。
すなわち、ウイルスにとって、他の個体へ感染させ続けることが生き残るための必須条件です。感染力はウイルスにより異なります。
【治療法】
細菌
例外はありますが、一般的にペニシリンなどの抗生物質(細菌の細胞などを攻撃することができる薬)が有効です。
抗生物質は、多細胞生物である生物が真核細胞(遺伝子が膜で覆われている)であるのに対し、細菌が原核細胞(遺伝子が膜で覆われていない)であるため、その異なる性質を利用して細菌にだけに効くようにした薬です。
ウイルス
抗生物質は効力はありません。一部インフルエンザウイルスなどに有効な抗ウイルス剤(ウイルスの増殖を抑制する薬)があります。
ワクチンは、無毒化したウイルスを体内に入れて免疫力を高め、実際に感染したときに急激にウイルスが増殖することを抑えます。
【予防】
感染症に対する基本的予防策は、まず清潔を保つことのほか、免疫力を低下させないことが大切です。
そのため、栄養バランスの良い食事、基礎体力をつけること、規則正しい生活を過ごすことが基本となります。
感染症は、原因となる病原体や感染経路によって予防対策が異なります。日頃から施行できる予防策を習慣化しましょう。
免疫を低下させないためには
十分な睡眠、栄養バランスの良い食事、適度な運動、規則正しい生活、ストレスを溜めない
感染症を引き起こす「細菌」と「ウイルス」の違い
決定的な違いは、生き物かそうでないか
細菌とウイルスは、どちらも人間に感染症を引き起こす微生物です。感染症とは細菌やウイルスなどの病原体が体に入り増殖することによって、さまざまな症状をもたらす病気です。
細菌とウイルスはその大きさや増殖能力の有無など、さまざまな観点から違いを表すことができます。なかでも決定的な違いとしては、細菌は生物であり、ウイルスは生物とはいい切れないところです。
細菌とは
細胞を持ち、エネルギー生産をする「生物」
細菌は下記3つの理由から「生物」であるといえます。
・細胞を持つ
・栄養を摂取し、そこからエネルギーを生産している
・細胞分裂を繰り返すことによって生存・増殖もおこなっている
細胞とは生物を形成する基本単位となるもので、私たち人間を含めたすべての生物が細胞によって構成されています。
単細胞生物を除いたすべての生物は複数の細胞によって成り立っており、複数の細胞は基本的には細胞膜や細胞壁によって1つ1つが区切られています。
細菌はウイルスより大きく、光学顕微鏡によって観察することができます。
細菌は原核生物、動植物は真核生物
細菌の細胞は、人間を含めた動物・植物の細胞とは大きく異なります。細菌でも動植物でも遺伝情報はDNA*という物質の構造に記録されていますが、動植物ではこのDNAがタンパク質に巻き付いて染色体という構造を作り、その染色体が核という部分に収まっています。
核を持つ細胞でできている生物を「真核生物」といいます。一方で細菌の細胞には核がなく、DNAがその他の物質とともに細胞膜内をただよっています。このような細胞を持つ生物のことを「原核生物」といいます。
また、細菌の細胞の多くは植物と同じように細胞膜・細胞壁によって区切られていますが、マイコプラズマなどの一部の細菌では、例外的に細胞壁のないものもあります。
細菌が原因となる代表的な感染症
細菌が原因となる感染症には下記のようなものが挙げられます。
<代表的な細菌性感染症>
・百日咳
・梅毒
・結核
・コレラ
・ジフテリア
・マイコプラズマ肺炎
・赤痢
・溶連菌感染症
・O157などの腸管出血性大腸菌感染症 など
細菌感染症のなかでも百日咳・梅毒・結核などは原因となる菌が明確で、それに感染することで特徴的な病気にかかります。
しかし、なかには同じ1つの細菌でもどこに感染するかによって、呼吸器感染症・尿路感染症・敗血症・髄膜炎などと異なる病気を引き起こすものもあります。
また、感染症を起こす危険性のある細菌でも、感染する臓器や個人の免疫力によっては無症状で保菌*されることもあります。
ウイルスとは
生物と似たような構造を持つが、細胞を作らない「物質」
ウイルスが生物であるかどうかは研究者によって意見の別れるところです。しかし下記の理由から「生物である」といい切れないことは事実です。
・細胞がない
・栄養を摂取したり、エネルギーを生産したりしない
・自力で動くことはできない
・ウイルス単体は自力で増殖できない
ウイルスは細胞がなく、細菌よりさらに単純な構造です。タンパク質でできた「カプシド」という殻のなかに遺伝子情報となる核酸が収められています。
また、インフルエンザウイルスなど一部のウイルスには、カプシドの外に「エンベロープ」という膜がついているものもあります。
ウイルスはなぜ増殖する?
ウイルスは自力で増殖することができません。しかしウイルスは動植物の細胞のなかに入りこむことができます。
どの生物のどの種類の細胞に入り込めるかは、ウイルスの種類によって異なっています。
動植物の細胞に入り込んだウイルスは、その細胞の機能を使って自身のコピーを増やしていきます。
ウイルスが原因となる代表的な感染症
ウイルスが原因となる感染症の代表例は下記のとおりです。
<主なウイルス性感染症>
・風邪
・インフルエンザ
・水疱瘡(みずぼうそう)
・おたふくかぜ
・麻疹(はしか)
・風疹
・ウイルス性肝炎(A型・B型・C型)
・デング熱
・エボラ出血熱 など
ウイルス性感染症は、水疱瘡、おたふくかぜなど特徴的な病気を起こすものがよく知られています。
また、いわゆる「風邪」を引き起こすウイルスとしてはライノウイルス、コロナウイルスなどが代表的です。いくつかのウイルスに同時に感染することによって、風邪の症状があらわれることもあります。
まとめ
細菌とウイルスの違いいかがでしたか?今回の内容ではっきりと違いを理解していただけたかと思います。
皆さんも普段から感染しないようにできることは予防して万全の態勢で生活するようにしましょう。最後に私がおすすめするリンク先を掲載しておきますので、ぜひご覧ください。
管理人おすすめサイト