小学生でプログラミングが必修化!?

管理人おすすめサイト

1.

2.

3.

4.

 

皆さんはIT関係に関して詳しいですか?パソコンを触るのすら苦手という方も多いのではないでしょうか。そんな中、2020年から小学生の学習でプログラミングが必修化されたのをご存じでしょうか。本日はそんなプログラミングに関して皆さんにお伝えしたいと思います。

 

公立小学校では2020年から、中学校では2021年からプログラミング教育が必修化

 

平成29年に告示されている新学習指導要領において、小学校では2020年から、中学校では2021年からプログラミング教育が必修化されることが公表されています(中学校ではすでに「技術・家庭」の技術分野の授業でプログラミングが導入されていますが、2021年以降の新学習指導要領では「計測・制御システムの仕組みを理解し,安全・適切なプログラムの制作,動作の確認及びデバッグ等ができる」ことなど、従来よりも踏み込んだ内容が記載されています)。

しかし、誤解されがちなことですが、小学校・中学校のいずれにおいても「プログラミング」という科目が新設されるわけではありません。そして、新学習指導要領やその他の資料に、何年生でどのようなプログラミングを学ぶのかという具体的な内容が明記されているわけでもありません。

学習内容の具体案は新学習指導要領に基づいて、各市町村の教育委員会や各教育現場で詳細が定められていきます。

なお、千葉県の柏市など一部の地域では、すでにプログラミング教育を実施している自治体もあります。これは、全国のプログラミング教育必修化の、一つのモデルにもなります。

「小学校プログラミング教育の手引き」などで紹介されている学習事例

文部科学省が公表している「小学校プログラミング教育の手引き」や文部科学省・総務省・経済産業省が中心となって運営している「未来の学びコンソーシアム」では、小学校でのプログラミング学習の学習事例が紹介されています。
たとえば、「小学校プログラミング教育の手引き」では、以下の学習内容が紹介されています。

4年生(音楽)・・・様々なリズムやパターンを組み合わせた音楽づくりを、プログラミングを通して学習
4年生(社会)・・・都道府県の特徴を組み合わせて、名称と位置を学習
5年生(算数)・・・プログラミングを通して正多角形の意味を把握し、その理解に基づき正多角形を描く学習
6年生(理科)・・・身の回りに電気の性質を利用した道具があること等を、プログラミングを通して学習

また、これらの学習の他に、総合的な学習におけるプログラミング学習指導例が掲載されています。

さらに「未来の学びコンソーシアム」には低学年での学習も紹介されています。

2年生(国語)・・・主語と述語を組み合わせる学習
3年生(音楽)・・・まとまりのあるリズムやリズムループを作る学習

全国に先駆けてプログラミング学習が行われている千葉県柏市では、4年生以降にプログラミング教育を実施し、低学年ではコンピューターに慣れるための時間やローマ字入力の練習時間が設けられています。

※未来の学びコンソーシアム
未来の学びコンソーシアムとは文部科学省・総務省・経済産業省が連携して立ち上げた、子どもたちへのプログラミング教育の普及・促進のための活動を行っている組織です。2017年3月の発足以降、協賛企業や全国の教育委員会などの力を集結して、プログラミング教育の質を高めるための様々な取り組みを行っています。

 

プログラミング教育の海外事情

 

海外ではすでにプログラミング教育の推進が進んでいる国もありますので、一部の国の取り組みをご紹介します。

アメリカ

 

先程も紹介した、プログラミング教育の推進を進めるNPO法人のCode.orgの動きが活発です。
2013年年末に公開されたキャンペーンでは、オバマ大統領自らプログラミング教育の必要性を訴える動画が公開されたり、FacebookのCEOであるマーク・ザッカーバーグといった著名人がコメントした動画も話題になりました。

また、プログラミングができると就職にも有利になるということから、コーディングブートキャンプと呼ばれる短期集中型のプログラミングスクールが急激に増えており、2015年には約211億円ほどの市場規模になっています。

シンガポール

 

シンガポールでは、経済の活性化を目的としてプログラミング教育が推進されています。
THE BRIDGEの記事によると、インターネット産業を担うInfocomm Development Authority of Singaporeという国家機関では、公立学校にプログラミングの授業を積極的に導入することを検討しているということです。

 

エストニア

 

人口が130万人という、ヨーロッパの小国でもプログラミング教育に力をいれています。
バルト三国の一つであるエストニアでは、プログラミング教育を小学校一年生から始めることを発表していて、Microsoftもこの活動に支援しています。エストニアはSkypeを生んだ国ということでも有名で、法案の草案をオンラインで公開して意見を求めたり、国民の7割以上はオンラインバンキングを利用するなどITが発達している国でもあります。

 

イギリス

 

イギリスは他の国と違って、まずは子どもたちを教える先生へのプログラミング教育を進めようとしています。2014年2月に行われたイベントで、財務長官と教育長官が教師を対象にするプログラミングの教育訓練を開始すると発表しました。
イギリス政府は50万ポンド(約8500万円)を投じて、民間の企業のカリキュラムを教師が習うということを実行するそうです。

 

フィンランド

 

北欧のフィンランドでは、2016年から小学校でプログラミングが必修科目になりました。もともとフィンランドは、インターネットに接続する権利を国が保証すると宣言するなどITに力を入れている国の1つです。

 

まとめ

 

プログラミングに関しての内容いかがでしたか?若いうちからITに強くなることで就職する際や転職する際に有利に働ける可能性があります。最後に私がおすすめするリンク先を掲載しておきますので、ぜひご覧ください。

 

管理人おすすめサイト

1.

2.

3.

4.