お酒とうまく付き合おう
管理人おすすめサイト
みなさんお酒は飲みますか?お酒に強い人もいれば弱い人もいます。本日はそんなお酒と酔いに関してお伝えできればと思います。春先になると花見や新入社員の歓迎会等の飲み会も多くなると思いますのでぜひ知識の一環として読んで頂ければと思います。
「酔う」ってどういうこと?
お酒を飲むとアルコールは胃で約20%、小腸で約80%吸収されて血液に溶け込み、門脈を通って肝臓に運ばれます。肝臓ではアルコールの分解が始まりますが、すぐには分解できないため、大部分のアルコールは心臓に送られ、脳や全身にも運ばれることになります。アルコールが血液によって脳に到達すると脳を麻痺させ、酔った状態を作ります。これが「酔う」ということです。 飲んだアルコールが脳に到達するまでには、約30分から2時間ほどかかるといわれており、お酒を飲んでもすぐには酔わないのです。
血中アルコール濃度と酔いの状態
酔いの程度は、脳内のアルコール濃度によって決まります。ただし、実際に脳内の濃度を測るのは不可能なため、代わりに血中アルコール濃度によって酔いの程度を判定しています。(酔い方には個人差があります)
「酔い」がさめるしくみ(アルコールの代謝)
口から入ったアルコールは、肝臓を構成する肝細胞にあるADH (アルコール脱水素酵素)やMEOS(ミクロソームエタノール酸化系)の働きにより、アセトアルデヒドに分解されます。このアセトアルデヒドは毒性作用のある有害物質で、お酒を飲んだときに顔が赤くなったり、動悸や吐き気、頭痛を起こす原因となります。
さらに、アセトアルデヒドは、代謝酵素のALDH2(2型アルデヒド脱水素酵素の働きにより、酢酸(アセテート)に分解されます。酢酸は人体には無害で、血液によって全身を巡るうちに水と炭酸ガス(CO2)に分解され、最終的には尿、汗、呼気となって体外に排出されます。
なお、肝臓で分解しきれなかった血中アルコールは、肝静脈を通って心臓へ送られ、ここから全身を巡り、再び肝臓に戻って分解されます。
アルコールの処理にかかる時間
同量のアルコールを飲んでも、体重の重い人、つまり血液が多い人ほど血中アルコール濃度は低くなります。また、アルコールの処理能力も体重によって異なります。一般に体重60~70kgの人のアルコール処理能力は1時間に純アルコール約5gとされています。これはビールに換算して中びん約1/4本、ウイスキーならダブルで約1/4杯。つまりビール1本、 あるいはウイスキーダブル1杯、日本酒1合のアルコール処理には約4時間かかる計算になります。
※アルコールの処理能力は、体質や体重、体調によって異なります。
お酒を飲むことによるメリット
適量のお酒は体に良い?
毎日適量飲酒する人は、全く飲まない人や時々飲む人に比べて、心筋梗塞などの冠動脈疾患による死亡率が低い傾向にあります。少量のアルコールを摂取すれば心臓病の危険性が下がるとする研究結果も複数あります。
お酒が持つ「リラックス効果」
お酒を飲むと気分がよくなるのは、アルコールが「理性の座」ともいわれる大脳新皮質の働きを鈍くするからです。それによって、感情や衝動、食欲、性欲などの本能的な部分の働きが活発になり、気持ちが高揚し、元気も出てきます。また、ワインやウイスキーなどの香りにはリラックス効果があり、ビールの原料・ホップの香りには気分を落ち着かせるなどのアロマ効果があり、ストレスを解消してくれます。
生活を豊かにしてくれる
日本でも古くから「酒は百薬の長」といわれてきたように、お酒を讃える言葉は世界中に数多く存在します。これは、お酒が過去数千年もの長い間、人類の友であった証拠でもあります。また、日本には、四季折々の自然を愛でてお酒を飲む、という伝統があります。
花見、月見、雪見酒…など。お酒は、私たちの人生を豊かで味わい深いものにしてくれる存在なのです。
コミュニケーションツール
お酒には、人間関係を円滑にするコミュニケーションツールとしての一面もあります。企業社会においても、歓迎会、送別会、接待など多くの場面で必要不可欠なもの。
お酒でコミュニケーション
親しくなりたいとき、本音で語り合いたいときなど、お酒は大いに役立ちます。実際、お酒を飲む人と飲まない人では「飲む人の方が平均年収が高い」という調査結果もあります。
お酒を飲むことによるデメリット
アルコールで脳が縮む
お酒を頻繁に飲む人の脳を調べると、あまり飲まない人に比べ、年齢以上に萎縮している傾向があるそうです。加齢とともに脳は萎縮していきますが、アルコールが加わると進行がかなり進むと考えられています。同じ年代でお酒を『飲む人』と『飲まない人』の脳を比べると、飲む人の方が10~20%ほど萎縮しているそうです。
太りやすくなる
お酒にはカロリー以外にも糖質を含んでいるものが多く存在します。 糖質は脂肪のもとになりますので、当然太る原因になります。さらに、お酒を飲むと、食欲が増進されお腹が減ります。お酒が太ると言われる理由の8割くらいはおつまみが原因です。
肌が荒れる
体がアルコールを分解する時にはビタミンやミネラル成分などを使います。それらの栄養素が奪われるため肌荒れを起しやすくなります。特にアルコールの分解にはビタミンCが多く使われるため、肌が栄養不足になりやすいのです。
アルコールを飲んだ後や翌日には喉が渇きます。これは体が水分を要求しているサインです。アルコールは肝臓や小腸などで分解、吸収されるときに水分を必要としますが、アルコールには利尿作用もあり水分がどんどん体の外に排出されてしまいます。 水分が体の外に出てしまうと肌の保湿機能も低下して肌に悪影響を及ぼします。
筋肉が減る
アルコールを分解する為に働く肝臓ですが、筋トレなどで疲れた筋肉を修復するために働いているのも肝臓です。肝臓は、飲酒をすると筋肉の修復作業よりもアルコールの分解を優先します。また、筋肉を成長させる為に必要なのがタンパク質ですが、タンパク質はアルコールの分解にも必要な為、お酒を飲むと体内でどんどん消費されていきます。
疲れやすくなる
寝る前にアルコール飲料を飲むと「よく眠れる」という人がいます。確かにアルコールを飲むと眠くなります。しかし、「飲酒して寝入っても、時間がたつと眠りが浅くなって、早朝覚醒が起こりやすくなる」のです。アルコールが体内で分解されるときに発生するアセトアルデヒドは、レム睡眠を阻害し、浅いノンレム睡眠状態が長く続いてしまいます。 結果的に飲酒では深い眠りを得られず、体の疲れが取れにくい状態になります。
急性アルコール中毒を引き起こすメカニズム
「イッキ飲み」のように短時間で大量のお酒を飲んでしまうと、肝臓でのアルコール代謝が追いつかなくなり、血液の中にアルコールが増えていくことになります。その結果、アルコール血中濃度が急上昇し、「昏睡期」の状態に進んでしまいます。これが急性アルコール中毒です。昏睡期の状態では、意識が混濁し、呼吸麻痺や、吐いたものがノドにつまることで、死に至るケースもあります。
特に、お酒に弱い人は、少量のアルコールでも危険な状態になるので、注意が必要です。
まとめ
お酒を飲むことは、良いことも悪いこともありますが、やはり適正適量飲酒が一番良いということですね。
また体質的にお酒が体に合う人と合わない人がいます。
合わない人が無理に飲めば当然体には害しかありませんし、生来のお酒好きという方は、無理に禁酒をすれば逆にストレスになります。
自分の体に合った飲み方で、心も体にも良い節度ある飲酒を楽しみましょう。
管理人おすすめサイト