結婚の歴史
管理人おすすめサイト
皆さんは結婚していますか?結婚していない方は結婚願望はありますか?
本日は結婚という言葉はどういう歴史で生まれたのかをお伝えしたいと思います。
日本の結婚の原形態
そもそも原始時代は、男女が気ままに結婚する「共同婚」が行われていました。
はじめは族内で行われていたのが族外にも広がり、生まれた子は母のもとで育つようになりました。これが母系氏族制の始まりで、やがて男側が女側に通う「妻問婚」の形態に発展したと考えられます。
古墳時代にこの「妻問婚」が行われていたようで、”ツマドイ“の語は、古事記や日本書紀、万葉集などの書物にみられます。
妻問婚は、自由恋愛による結婚でしたが、夫婦は別居の形でした。
求婚には、男が女家の窓や戸口のすきまなどから呼んだり、男の求婚歌に女が答歌するなどの方法で行われていました。
あの有名な「竹取物語」(平安時代の作品として知られるが実際は奈良期にすでに成立していた)を見ても、五人の貴族が美しいかぐや姫の婿になろうと、あらゆる手段を用いて”よばひ“、つまり求婚を試みたようです。
結婚は、単なる男女の結びつきから、次第に婚礼の形をとるようになります。婚礼は、最初は「露顕」(トコロアラワシ)として発生しました。
これは、男が女のもとに通ってきて寝ている現場を、女家の人たちが見つけて明らかにし、餅を男に食べさせて、男を女家の一員とする儀式でした。
のちにこれは忍び通いの三日目ぐらいにするようになったので「三日餅」(ミカノモチヒ)といわれます。
女家の親が婿を取る、いわゆる婿取の儀式です。三日餅の儀式は、奈良時代頃に農民の間で発生したと考えられています。
平安時代は一夫多妻ではなかった!?
「ヒト」においては、その社会が発展してくことにより、結婚という形式が次第に確固たるものになったと考えられます。
最たるものは一夫一妻という男女の契約ですが、実は思ったよりもずっと古くからあり、平安時代ですら結婚は基本的には一夫一妻でした。
確かに『源氏物語』をはじめとして、平安時代の文学作品では1人の男に複数の妻のような女性がいるという状態が当たり前ですし、天皇には多くの女性が競って嫁ぎました。
しかし、ここでいう妻は現代でいうところの妻とは異なります。例えば、『源氏物語』の主人公、光源氏にとって現代と同じ意味で妻といえるのは葵上と、女三ノ宮だけです。
葵上は左大臣と光源氏の父桐壺院の妹宮との娘で、この結婚は桐壺院と左大臣との取り決めでした。左大臣に臣下に降った光源氏の貢献をこの結婚によって桐壺院は依頼したのです。
女三ノ宮は光源氏の義兄にあたる朱雀帝の娘でした。朱雀帝から光源氏に是非にと頼まれて葵上の死後、不在だった妻の地位を彼女は受け継いたのです。
つまり、正式な妻は実際には常に1人であり、身分的にも釣り合う相手が選ばれました。紫の上は光源氏と長年連れ添った、最愛の女性でしたが、彼女が正妻の子供でないことかしらして、身分的にも光源氏とはつり合いがとれません。
紫の上が一緒に光源氏と暮らしていても、正式な妻ではないため、朱雀帝も娘を嫁がせたのでしょう。現代とは異なり、身分の高い男性はたくさんの妻のような女性をもつことは可能でしたが、実は平安時代であっても正式な妻は1人で、既に一夫一妻だったわけです。
明治時代までは離婚は“ふつう”だった
“妻のような女性”と書きましたが、そうした女性の場合、その関係の解消は男性の気持ち次第であり、特に子供がいないと非常に彼女の身の上は危ういものでした。
紫の上は子供がいなくてもどんな女性でも自由に選べる立場の男性の気持ちを離さずに一番愛されたまさに理想の女性だったというわけです。しかし、実際は人知れず男性の不実に泣かされた女性は少なくなかったでしょう。
また、正妻についても、離婚も可能でした。栗原弘氏の『平安時代の離婚の研究』によると、夫が通ってこない、あるいは家から出ていって2~3年すると離婚が成立するとあります。
また、この時代は平均寿命が短く、出産で命を落としやすいという事情から必然的に多くの男性が再婚をくり返していましたので、今の結婚生活とは大分事情が異なっていると思われます。
現代は離婚する夫婦が多すぎると言われていますが、驚くべきことに、江戸時代の離婚経験者は現代以上であったようです。
磯田道史の『江戸の備忘録』によると、愛媛県に残る正確な記録では宇和島藩士32人のうち、その4割が離婚経験者、2度以上結婚した者が6割、3回以上結婚する者も2割いたとのことでした。
離婚して再婚するのは男性だけではなく、離婚されたとしても女性もすぐ再婚できたそうです。これは武士だけではなく、庶民もそうであり、そもそも江戸時代の時点では結婚したなら一生添い遂げるという概念自体が希薄だったと考えられます。
結婚のメリット・デメリット
メリット
好きな人と一緒に生活ができる
ただ一緒に居たいだけなら同棲でも変わりないと思われるかもしれません。
しかし、法に則った婚姻は、周囲にも正式なパートナーであることを認められることです。
好きな人と一緒にいられる、というだけでなく、恋人以上の深い絆で結ばれるようになります。
社会的信用度が増す
「結婚して家庭を築いてこそ一人前。」という考えが、まだまだ日本の上層部を占めているからです。
家族に対する義務や責任を負っていることが、仕事を任せられるかどうかの社会的信用度に比例していくのです。
経済的な負担が減る
一緒に生活することによって、最大の支出である家賃が抑えられます。
今は、夫婦共稼ぎが当たり前になりつつあるので、収入が二人分になることも大きいです。
今より広い部屋に移ったり、一緒に暮らすことで水光熱費が上がったとしても、他の経費で抑えられることが多いので、結果、一人暮らしをしていた頃より暮らしやすくなるでしょう。
人としての経験値が増える
結婚することによって新しい家族を得ます。
今までの家族と違って自分たちが主体となる家族、子供が生まれれば、守られていた立場から守る立場になりますね。
結婚によって繋がる相手の親戚付き合いや子供関係の付き合い、家庭を持たなければ得られない経験値がたくさんあるのです。
デメリット
自分に使える時間が無くなる
一つの家に一緒に住むのですから、時間も共有することになります。
子供ができて親になればなおのこと、子育てに自分の時間が削られることは覚悟しなければなりません。
面倒な親戚付き合いが増える
結婚すれば一人前と見なされ、今まで親が代わりにしていたものも任されるようになるでしょう。
それに、自分の親戚だけでなく、相手の親戚との付き合いも出てきます。
自分から積極的に付き合う必要はありませんが、必要最低限の付き合いはしなければなりません。
結婚式・出産など家族が増えるたびに出費も増える
結婚し家族をもつと、それにかかる出費も増えます。
結婚式・披露宴をするとなると、100万以上のまとまった金額が必要になります。
子供ができれば、その教育のためにかかるお金は子供一人当たり約2000万と言われています(大学によっては、もっと掛かる場合有り)。
マイホームもファミリーカー購入も、家族がいなければ購入しようとは思わないのでは?
家族のための出費が増える分、自分に使えるお金は確実に減るでしょう。
離婚の手続きが面倒
結婚前の付き合いなら、別れる別れないは簡単ですが、法に則った結婚は、離婚の手続きがいります。
双方合意なら手続きもすぐに済みますが、パートナーが納得しない場合は大変です。
裁判にまで発展することも珍しくはありません。
まとめ
本日は結婚の歴史に関してお伝えしました。昨今は結婚する人が減ってきているというデータも出ているらしいですが、結婚はデメリットだけではなく、メリットもあるので皆さんも良きバートナーを見つけて幸せな家庭を築けたらいいですね!最後に私がおすすめするリンク先を掲載しておきますので、ぜひご覧下さい。
管理人おすすめサイト